★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(水)今日の給食は、
・チキンカレーライス
・キャベツとコーンのサラダ
・さくらんぼ(缶)
・牛乳       でした。

「さくらんぼ」
 さくらんぼは、見た目のかわいさと、育てることが難しく、高価なことから、「赤い宝石」ともよばれています。
 ちいさい実ですが、カリウムやビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれています。
 疲労回復、むくみ予防、皮膚をきれいにする効果があります。

3年 図工「くねくねの木・カクカクの木」

 3年生は図工で、「くねくねの木・カクカクの木」に取り組んでいました。画用紙に絵の具の明るい色を使ってグラデーションなどの技法で背景を描き、その上に黒の絵の具で「くねくね」や「カクカク」の木を描き進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(火)今日の給食は、
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・焼きかぼちゃ
・コッペパン(マーマレード)
・牛乳        でした。

「ウインナーソーセージ」
 ウインナーソーセージは、ソーセージの中で、肉を詰める皮に羊の腸または、20mm未満のケージング(皮のようなもの)を使用したものです。
 名前は、オーストリアのウイーンで作られたので、ドイツ語で「ウイーン風の(ウインナー)」という意味からつけられたとされています。

3年理科 ホウセンカ・マリーゴールドの観察

 3年生では、学習園に植えたホウセンカとマリーゴールドの絵を描くために写真に撮っていました。実物の前でスケッチする方がよいかとは思うのですが、体育館の工事で近くに資材があることや、今日もかなりの酷暑となっていることから、写真を見て教室で描くことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「ヒトのたんじょう」

 5年生では、理科の学習でヒトが母親のおなかの中で、どのように育ち、誕生するのかを調べる学習をしていました。
 タブレットを使って、各自で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/18 読み語り(1・4年)
9/19 クラブ活動
9/20 情報モラル授業(4年)
9/22 秋分の日
9/23 振替休日
9/24 児童朝会(臨時)