7年二泊移住「かみなか農楽舎」に到着
二泊移住の7年生は「かみなか農楽舎」に到着。現地は雨上がりで、ニワトリも歓迎する中、スタッフの方にご挨拶。緑豊かな山間の施設で、これから昼食を食べ、各クラスごとに稲刈りの予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7年二泊移住 トイレ休憩
二泊移住の7年生は京丹波PAでトイレ休憩です。少し渋滞して15分遅れですが、みんな元気です。
![]() ![]() 7年 二泊移住に向けて出発!
9月3日(火)、7年生は二泊移住に向けて出発しました。
東館ホールで出発式を行い、予定通り、バスで国立若狭湾青少年自然の家に向けて出発です。 朝早くからのお見送り、ありがとうございます。元気に活動してきます!行ってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 9年ひまわりプロジェクト始動!
今年度の「ひまわりプロジェクト」が始動しています。
9年生の夏休みの宿題「防災救急クイズ」を東館ホールに掲示して、お昼の校内放送でクイズの一部を紹介しています。 1年生も東館に来て、クイズにチャレンジしてくれました。 昨日9月1日は防災の日。みんなで防災について考えていきましょう! ![]() ![]() 6年生がペッパーくんと「未来の働き方」考える
6年生が9月2日(月)、西館多目的室で「未来の働き方」と題した出前授業を受けました。
ソフトバンク株式会社が生野区の「生きるチカラまなびサポート事業」として開講。子どもたちは、女性講師の話と人型ロボットPepper(ペッパーくん)による動画で日本政府が提唱する未来社会ソサエティーの5.0実現の鍵となるAIについて詳しく学び、古いモノクロ写真に写った女性がAI技術によって動画になる場面では「オーッ」と驚きの声をあげていました。 講師は、50年以上前に連載が始まった漫画ドラえもんで「ひみつの道具」とされた「糸なし糸電話」がケータイ電話として実現していることなどを例に挙げ、以前にはなかった新しい商品、仕事が無数に生まれていることを紹介。しかしAIは創造的な仕事など苦手な分野もあり、AIに取って代わられる仕事がある中で残る仕事もあるとし、「将来自分がつく仕事は、今はないものでもOK。アイデア次第で無数の可能性がある」と訴えました。子どもたちが未来の仕事や商品などについて考えるよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|