本日の給食(9月5日・木曜日)豚肉の甘辛焼き、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの 金時豆は、いんげん豆の代表的な種類で、赤紫色が鮮やかなことから、赤いんげんとも呼ばれます。粒の形がよく、味も優れているので煮豆に最も適した豆ともいわれています。 いんげん豆は炭水化物が多く、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルや食物繊維も豊富に含んでいます。 また、炭水化物や脂質をエネルギーに変える働きのある、ビタミンB1,B2を含んでいます。 給食の金時豆の煮ものは、給食室で1時間以上かけてコトコト煮ています。煮豆は苦手な人が多いですが、栄養豊富なので食べてほしいです。 本日の学習(9月5日・木曜日)
1年生は、算数でした。「10よりおおきいかず」の学習の導入で、教科書に載っているどんぐりの数を数えました。算数ブロックを使い、10といくつかに分けて並べて考えました。
2年生は、音楽でした。生き物の鳴き声を声で表し、音楽を作ります。声の高さや強さ、出し方を工夫し、どのように鳴き声を組み合わせたらいいかをグループで話し合いました。 3年生は、プール水泳でした。まだまだ夏真っ盛りのような天気でしたが、みんな気持ちよさそうでした。けのびやバタ足、背浮きにと意欲的に挑戦しました。 児童集会(9月5日・木曜日)
2学期最初の児童集会は、集会委員会による「じゃんけんゲーム」でした。ルールはシンプルに前に立った集会委員会の児童とじゃんけんをし、負ければ座るというものです。シンプルなゲームですが、大変盛り上がりました。
本日の学習(9月4日・水曜日)
4年生は理科で「月の位置」について学習をしています。月の方向を確認するため、実際に教室の前に立って位置関係を確認しました。また、月の位置は建物を目印にして調べるとわかりやすいことにも気づきました。
5年生は国語で「問題を解決するために話し合おう」という単元の学習に入りました。学習を始めるにあたって、どういった問題について話し合うか、自分の考えをどのようにまとめるか等、学習の見通しを立てていきました。 6年生は社会科で「貴族のくらしの中から生まれた文化」について調べています。教科書で平安時代の貴族の服装や食事、文学、娯楽等を調べると、これまでの大陸から伝わった文化と異なり、わが国独自の文化が生まれていたことがわかりました。 本日の給食(9月4日・水曜日)カレーマカロニグラタン、トマトスープ、みかん(缶)、コッペパン、いちごジャム、牛乳 今日の給食は、カレー粉を加えたカレー味のグラタンです。 カレーマカロニグラタンは、ベーコンやたまねぎ、マッシュルームなどをいためたものにカレー粉などで味つけをします。クリーム、小麦粉、牛乳を加えて煮込み、グリンピース、マカロニを加え、粉末チーズやパン粉をふって焼きもの機で焼いています。 |