1年生美術 地道な努力の先が見えてきました(7月2日)

 1年生の美術の学習の様子です。以前、6月4日に紹介した「スライド色相」の続報です。
 まずは、画用紙に5mm間隔で線をたくさん引き、その線間に9つの色を塗っていきます。
 今日は、彩色が終わる生徒が増え、裏面に垂直となるように引いた線に沿って、続々とはさみで短冊にカットしていました。
 さあ、最終段階です。カットされた色鮮やかな短冊を、創造性豊かに並べ(配置)していき、黒画用紙にのり付けし、デザインを完成させていきます。どんな作品に仕上がっていくのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 どんな変化が起こるのかな?(7月2日)

 2年生の理科の学習の様子です。理科室で「炭酸水素ナトリウム」という物質の過熱による化学変化を調べる実験です。
 試験官に入れた「炭酸水素ナトリウム」をガスバーナーで加熱し、発生した気体を「水上置換法」で集めます。さて、この気体は一体、何なのでしょうか?
 また、加熱された「炭酸水素ナトリウム」には、変化があったのでしょうか? 水に溶かし、フェノールフタレイン溶液を加えて色の反応を観察します。
 今日の実験では、現象を観察するのみで時間が来てしまい、結果の考察は、次回の授業時となるようです。
 炭酸水素ナトリウム → 炭酸ナトリウム + 二酸化炭素 + 水
          (加熱)
画像1 画像1
画像2 画像2

双方向オンラインテスト(7月1日)

 普段、毎日、生徒たちは学習者用端末を家に持ち帰り、さまざまな学習活動に使用してもらっているのですが、今日の放課後は、一旦、全校生徒が家へ帰って、学習者用端末でGoogleのClassroomから「meet」につないで、クラスの担任の先生と双方向オンラインテストを行いました。これは、緊急時用のための学習者用端末を使った、学校・家庭間のオンライン接続テストで、毎年、年に一回は行っています。
 「meet」にうまくつながったか? カメラが作動したか? マイクで音は聞こえたか? などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生総読 災害時に向け、どんな備えが必要だろうか?(7月1日)

 今日は45分×6時間の授業があり、6時間目は、全学年が4回目(全8回中)の総合的読解力に取り組みました。
 2年生では「巨大地震から命を守る」がテーマで、今回のミッションは「災害発生時にどんな備えが必要だろうか」です。説明文を読み、災害発生時に向けどのような備えが必要であるかを読み取り、まずは、70〜100字でまとめます。キーになる言葉や文節に線を引き、まとめて書き入れました。
 その後、非常持ち出し品は、どんなものがあるかを班単位で相談し、ホワイトボードに表わしました。そして、班の代表がホワイトボードを見せて発表し、全員が各班の回答を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(7月1日)

今日の献立
 ・鮭のしょうゆ風味焼き
 ・みそ汁
 ・冬瓜の煮物
 ・焼きのり
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は3年2組です。
 鮭のしょうゆ風味焼きは、一口大のサイコロ状にカットされた鮭の切り身に、料理酒、濃口しょうゆで下味をしっかりと付け、焼き上げていました。ごはんには、鮭がよく合いますね。
 みそ汁は、うすあげ、わかめ、じゃがいも、玉ねぎ、人参、もやしが具材で、昆布と削り合わせ出汁、赤みそと白みその合わせみそです。
 冬瓜の煮物は、鶏肉と冬瓜を合わせ出汁で煮込み、ショウガ汁、みりん、塩、薄口しょうゆで味付けし、さらに、でん粉でとろみがつけられていました。ショウガの風味がとても良かったです。冬瓜は、以前の全校朝礼で、夏至の日によく食べられる食材として紹介したお野菜です。覚えていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)予備日
給食〇
9/26 徴収金口座振替日(1・2年)
給食〇
学校選択制学校公開(13:30〜16:30)
9/27 東淡路小学生体験入学(午後)
S.C.
給食〇
9/28 秋季総体
9/29 秋季総体
9/30 KT:学力補充
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより