芸術鑑賞会 古典芸能に触れる その2(7月5日)

 途中、2・3年生の生徒による落語体験、1年生生徒による曲芸への参加という、ワークショップもありました。飛び入りで〇〇先生も体験です。2・3年生の落語体験では、三遊亭円楽師匠が着用していた「羽織」を着させていただきました。
 終始、笑いの絶えない鑑賞で、あっという間に終演時間を迎え、最後には生徒代表よりお礼の言葉を述べました。
 生徒の鑑賞態度も抜群で、終了後には演者の方より、絶賛のお言葉をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(7月5日)

今日の献立
 ・豚肉とじゃがいもの煮物
 ・ひじき豆
 ・ささみと野菜のごまみそ焼き
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。4時間目のプール学習の後で、少々疲れ気味でしたが、たくさん食べてくれました。
 豚肉とじゃがいもの煮物は、料理酒で下味を付けた豚肉と、大きくカットされたじゃがいも、綱こんにゃく、玉ねぎ、三度豆を、砂糖としょうゆの味付けで、しっかりと味が浸み込むまで煮込まれていました。
 ひじき豆は、ぬるま湯で戻した「ひじき」と、熱湯で浸して柔らかくし、でん粉をまぶし一度から揚げにした「大豆」を、砂糖としょうゆを煮詰めたタレで和えられていました。意外と生徒に人気で、たくさんお替りしてくれました。
 ささみと野菜のごまみそ焼きは、細く繊維状にほぐされた「ささみ」とキャベツ、人参を、ねりごま、砂糖、しょうゆ、白みそを合わせた調味液で味を練り込み、焼き上げられています。最後に、いりごまもふりかけられ、ごまの風味たっぷりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 俳句名人への第一歩(7月5日)

 3年生の国語の学習の様子です。
 テレビ番組の俳句で有名な「夏井いつき」さんの「俳句の世界」という説明文を読んだ後、何と、「俳句つくり」に挑戦です。
 夏井いつき先生の技法で、『「尻から俳句」で「取り合わせ」に挑戦し、俳句を制作しよう』が学習目標でした。前時に習った「上五」「中七」「下五」ですが、「尻から俳句」では、「下五」→「中七」→「上五」と、下から作っていきます。
 まずは身近な世界から「五音」の「普通名詞」探しから始めました。その後、その名詞を描写(説明)する「七音」を考え、最後に「上五」として適切な「季語」を探しました。
 完成後は、お友だちの作品を鑑賞し合い、お気に入りを選びました。

 この授業は、5月からの継続で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に年間を通して授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 きれいな音が出るかな?(7月5日)

 3年生の音楽の学習の様子です。
 今日からの2時間ですが「クラシックギター」の演奏に挑戦します。学校には、一人1台のクラシックギターがあり、事前に先生がチューニングをしてくださっていました。
 初めてギターを手にする生徒がほとんどで、興味津々です。
 ギターの各部の名称を知り、持ち方や姿勢を確認し、早速、音を奏でます。アポヤンド演奏という演奏方法で、まずは、開放弦の音、フレットを押さえての演奏の練習です。
 その後、ギター特有の楽譜である「タブ譜」を教えてもらい、音階練習、最後は「ちょうちょう」や「きらきら星」の曲へ挑戦しました。時間があっという間に過ぎ、名残り惜しそうでした。また来週もチャレンジしましょう。次回は、ストローク(コード)演奏を習うようです。

 今日の授業は、柴中の全ての教員が実施する「校内研究授業」の一環でした。これは、生徒の学力向上をめざし、教員の指導力向上を目的に実施しているものです。
 事前に「学習指導案」が先生方に配付され、先生方(教科は関係なく)が授業を見学し、授業後に授業の展開、手法、板書、ICT活用、評価方法などについて、意見交換や協議を行います。
 大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を参観していただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会 「あいさつ」は基本ですね(7月5日)

 金曜日の朝です。学年集会です。
 今日は2年生の様子です。ノーチャイムデーも完璧だった生徒ですので、今日も門での登校指導を早々に切り上げて22分に多目的室へ行くと、2年生が並んで教室から移動してきました。
 すぐに、整列・あいさつ。出席の確認です。まだ、予鈴はなっていません。
 まずは、学年委員さんから、学年の様子や注意事項のお話、来週の予定の連絡、最後に、1学期末の「お楽しみ会」についての説明がありました。
 先生からは、「あいさつ」にまつわるお話でした。普段からよく使う「こんにちは」と「おはようございます」の語源や意味について伺うことができました。そして、「あいさつ」は「相手のことを想いながら」、「できれば先に」、「必ず返す」こと、が大切とも伺いました。
 今朝のお話を受けて、早速、実行していきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)予備日
給食〇
9/26 徴収金口座振替日(1・2年)
給食〇
学校選択制学校公開(13:30〜16:30)
9/27 東淡路小学生体験入学(午後)
S.C.
給食〇
9/28 秋季総体
9/29 秋季総体
9/30 KT:学力補充
給食〇
10/1 給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより