2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

どうなっているかなあ・・・『ひまわりの絆プロジェクト』

 東淀川警察からいただいたひまわりの種が芽を出して一週間が経過しました。
 
 雨降りの心配がないので、
 「草抜きしてくるわぁ〜。」
と発芽の様子を観に行きました。

 梅雨入りして雨も多く降っているので、ひまわり以外の草もあっという間に大きく育っていました。
 もちろん、ひまわりも双葉から本葉に成長していました。

 これからもひまわりの成長の様子をアップしていきます!
 乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.25給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・和風焼きそば
・オクラの甘酢あえ
・ソフト黒豆
・ミニコッペパン
・牛乳      です。

和風焼きそばは、豚肉を主材に使用した、しょうゆ味の焼きそばです。野菜を炒めた後、水分を少し取ってしっかりと味付けしてます。

オクラの甘酢あえは、3センチ幅に切ったオクラを焼き物機で蒸し、砂糖、塩、米酢、うすくち醤油を合わせたタレをかけて、あえてます。

ネバネバ野菜の代表格のオクラはカルシウム、カリウム、食物繊維のほか、ビタミンやβカロチンなどの栄養も豊富な緑黄色野菜。

ソフト黒豆は、1人1袋つきます。甘めでおいしいです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

あさがおで色水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの花が咲き始めたので、色水を作って遊びました。
紫色や青色の水ができて「きれい」と声を上げる子どもたちでした。

歯みがき指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生の歯みがき指導がありました。歯科衛生士の先生が、むし歯にならないために、ていねいな歯のみがき方を教えてくれました。
 また「あいうべ体操」は、口や舌の筋肉をきたえて、だ液を増やす効果があり、むし歯や歯周病の予防になるそうです。みなさん、しっかりやりましょう!

ミシンでから縫いをしました!(5年・家庭科)

自然体験学習に持っていくナップサック作りに向けてミシンを使い始めました。
まずは糸を通さずミシンの動きやスピードを知るためにから縫いをしました。
まっすぐに針の跡がついている児童もいればはみ出してしまっていたり行き過ぎてしまっていたりと苦戦している児童もいました。
今日が初めの一歩なのでこれから頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/1 委員会活動 あいさつデー
10/2 安全安心教室3年 自転車安全運転教室4年
10/4 遠足1年 3年社会見学(ベーキングカンパニー)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針