4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!

手洗い洗濯をしました(6年・家庭科)

 家庭科の学習で、手洗いによる洗濯を行いました。緑化活動で使用した軍手や、週末に着たTシャツやソフトボールのユニフォーム、靴下などを自分の手で洗濯しました。

 洗剤の量に気を付けたり、汚れに合わせて部分的に洗ったり、すすぎ後にしっかりしぼったりなど、さまざまな工夫をしながら取り組みました。また、乾きやすいようにしわを伸ばして干す工夫も学びました。

 児童たちは、普段何気なく使っている洗濯機の代わりに、自分で洗うことで、家事の大変さや工夫の大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫マップ!(1年・生活科)

 暑い中ですが、『豊新の森』や学校の草花のある所へ探検をしに行きました。
 
 たくさんの虫を見つけて、マップ作りを楽しみました!
 
 それにしても多くの虫達が生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレルボール(3年・体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でプレルボールをやり始めました。

プレルボールとはバレーボールの前段階のネット系ボール運動で、バレーのトスやアタック、レシーブに加えバウンドパスもできます。またネットも低く相手のコートに返しやすくなっています。


今回はまずトス、アタック、レシーブ、バウンドパスの練習をグループで行いました。手の角度でボールがとぶ方向が変わるので、どの角度がよいのか考えながら取り組みました。

研究授業がありました!(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1時間目】
 「遠足のおやつを買う練習をしよう」をめあてに学習しました。イラストを使って、活動の流れを確認した後、電卓も使いながらかごに入れたおやつが100円になるように計算し、買う練習をすることができました。遠足前になると実際にお店に行っておやつを買いに行く予定です。とても楽しみですね。

【3時間目】
 「はこの形を組み立て方を考えよう」をめあてに学習しました。以前に自分たちで作ったマグフォーマーを見ながら作ることができました。また、動物が出てきたらすぐに手をたたく『どうぶつでポン』をしたり、絵に出てくる男の子について考える『ソーシャルスキルトレーニング』もしました。

9月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・一口がんもとさといものみそ煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご
・ごはん
・牛乳    です。

今日は月見の行事献立です。

一口がんもとさといものみそ煮は、十五夜が「芋名月」と言われることや、十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。
今年は9月17日が十五夜です。

牛肉と野菜のいためものは、しょうが汁で下味をつけた牛肉と、野菜をいためて塩、こいくちで味付けします。

みたらしだんごは児童たちに大人気でした。

今日もみんなお行儀よく食べていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/1 委員会活動 あいさつデー
10/2 安全安心教室3年 自転車安全運転教室4年
10/4 遠足1年 3年社会見学(ベーキングカンパニー)
10/5 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針