2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

2年 国語

 「ニャーゴ」の学習です。
 お話を場面ごとに分けて、それぞれの登場人物がしたことを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育

 体育館で「ボール送り」をしました。
 玉入れのボールを持って、鬼にタッチされないようにゴールまで走り抜けます。
 1年生は、今日も元気に楽しく活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室前の掲示

 現在の給食室前の掲示は魚の名前です。児童が興味をもてるように、魚を竿で釣れるように工夫されています。
 魚には、「血をサラサラにする」「血や肉になる」「骨や歯をつくる」働きがあります。
 これからも魚をしっかりと食べましょう。
画像1 画像1

感嘆符 先生も一緒に、たてわり班でニコニコです!

 一つ一つのたてわり班ごとに、担当の先生がついています。つねに子ども達の活動に寄り添い、必要な指導や支援を行っています。また、班の子ども達と一緒に話し合ったり、ともに交流をしたり、子ども達と楽しい時間を共有しています。
 異学年でのたてわり班活動も、教育活動の一環です。担任以外の多くの先生が関わる機会を増やすことで、子ども一人を多面的・多角的に見ていく教育活動にもつながっています。また、それが、子どもを理解する先生たちの新たな発見にもつながるのです。
 子ども達を見守りながら、ともに楽しく笑顔いっぱいの先生たちの姿。授業とはまた違った一面に触れ、子ども達もとても嬉しそうでした。
 子ども達の様子は、2ページ目に掲載しています。ぜひ、ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 かぞえうた(「一人一枚ホワイトボード」活用例)

 国語で学習した「かぞえうた」を自分でつくる活動です。校長戦略予算で購入した一人一枚のホワイトボードを1年生も活用しています。
 さらに分かりやすく楽しい授業ができるよう、具体的な教具の一端としてホワイドボードを導入しました。
 1年生も、自分が考える「かぞえうた」を、グループで見せ合ったり、楽しく話し合ったりしていました。ホワイトボードを先生の所に持っていって、見てもらう児童もいました。とても嬉しそうに活動する様子が見られました。ホワイトボードを黒板に全部張れば、みんなの作った数え歌を、一斉に見ることができます。タブレットで見るのもよいかもしれませんが、全員で具体物を共有するアナログ教材の良さもあります。両方の良さを効果的にうまく取り入れていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和7年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について

長吉南小学校グランドデザイン