令和7年度入学式は4月7日(月)、始業式、着任式は4月8日(火)に行います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

すまいるぶっくです!

みなさん初めまして!
豊崎本庄小学校図書ボランティア、すまいるぶっくと申します。

「すまいるぶっく」という名前は、子どもたちに公募してつけた名称で、主に在校生の保護者や祖父母により運営されております。
学校図書室での活動を通して、子どもたちの読書へのサポートはもちろん、学校生活の見守りまで、幅広く活動しております。

主な活動内容は
● 毎週火曜 10:25〜11:35(2限終了後〜4限終了前)図書室開放
 子どもたちが休み時間に本を読みにきますので、ほんの貸出返却を行います。
 授業中は、子どもたちに配るちょっとした手作り工作をしたり、各学年の情報交換をしたりしています。
● 毎週金曜 8:30〜8:45(朝学習の時間)絵本読み聞かせ
 各学年に絵本を読み聞かせに回ります。一回あたり1〜2学年回ります。
 選ぶ絵本は、学校図書室の本、市営図書館の本、個人の本など様々です。

子どもたちと関わりながらの図書ボランティア、みなさんも一度やってみませんか?
見学にいらしたい方がおられましたら、連絡帳に「すまいるぶっくを見学したいです」と一言書いて頂けると、スムーズに見学ができると思います。
小さなお子様連れの保護者も大歓迎ですので、安心していらして下さいね。

皆様のご参加、おまちしております!

委員会編成

 今日は今年度初めての委員会活動がありました。各委員会では委員長、副委員長や書記などの役割を決めたり、今年度の計画について話し合ったりしました。
 5年生にとっては初めての委員会活動です。学校全体に関わる仕事がほとんどとなりますので、高学年らしく頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯・牛乳・あかうおのしょうゆだれかけ・豚汁・ひじきのいため煮

ひじきは、昔から日本の食生活の中で食べられてきた食材です。
カルシウムや食物せんいなどを多く含むので、進んで食べてほしい食材の一つです。
今日は、うすあげとにんじんと一緒にいため煮にしました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「紙の容器でお湯をわかすことはできるか」

できる、できないの予想を立て、グループに分かれて実験した結果を黒板にまとめていました。
「〇度まで上がった。」「水の色が変わった。」「紙の容器がこげた。」など、黒板いっぱいに観察した結果を書いていました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語でひらがなの「か」と「め」を学習していました。
書き順を確かめ、「か」がつく言葉、「め」がつく言葉を考えて発表していました。
教室の背面には、習った字を使って自分の名前を書き、似顔絵と共に飾っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 芸術鑑賞会1〜4年
10/8 4年社会見学(あべのタスカル) 2年町たんけん 下校時刻変更
10/9 認知症サポーター養成講座6年 修学旅行前健診6年 C-NET ノーメディアチャレンジ週間
10/10 6年アルバム写真撮影 委員会 ノーメディアチャレンジ週間
10/11 6年豊崎中オープンスクール 2年町たんけん予備日 ノーメディアチャレンジ週間 PTAあいさつ運動