4年 理科 効果的なタブレット活用
育てたひょうたんの様子を、以前にタブレットで写真記録していました。今回はその写真をもとにワークシートに観察記録を作成しています。つるの状態もよく見て描いています。
気温が高く、屋外での観察学習は、熱中症の危険があります。タブレットを活用すると、教室で落ち着いて、記録をかくことができます。効果的なタブレット活用をいつも先生達は工夫しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 お話会 1年
平野図書館のボランティアのみなさんを招き、読み聞かせをしていただきました。今日は、1年と2年の日、子ども達は楽しみにしていました。
大きな絵本で聞くお話は、とても分かりやすかったです。また、気持ちを込めた読み方、語り方が子ども達の学習につながりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 お話会
2年生も読み聞かせをしていただきました。たくさんの本を読んでいただき、それぞれの本のおもしろさにふれることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)![]() ![]() 一口がんもとさといもよみそ煮 牛肉と野菜のいためもの みたらしだんご ごはん 牛乳 「一口がんもとさといものみそ煮」は、十五夜が「芋名月」と言われることや、十五夜にさといもを供える習慣があることから、さといもを使用した煮ものとなっています。「みたらしだんご」は、手作りの甘だれがよくからまっていて、みんな大喜びでした。 9/12 児童集会 たてわり班活動
木曜の児童集会、2学期はじめのたてわり班活動で、フラフープくぐりのゲームをしました。手をつないでフラフープをくぐります。運営委員会の児童の説明の後、音楽に合わせて楽しく仲良くチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |