6年家庭科(卵料理)

 6年生が卵を使った料理の調理実習をしました。グループで作る料理を選らんで、オムレツやスクランブルエッグ、目玉焼きなどを作りました。
 オムレツを驚くほど上手に作るグループがあったり、ちょっぴり焦げたものがあったりしましたが、どのグループも協力して安全に調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)今日の給食は、
・さごしの塩こうじ焼き
・みそ汁
・えだまめ
・ごはん
・牛乳       でした。

「塩こうじ}
 塩こうじは米麴と塩、水だけで作る発酵調味料です。
 麹菌や酵素の働きで食べ物を柔らかくしたり、甘みや旨味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)今日の給食は、
・豚肉のガーリック焼き
・鶏肉と野菜のスープ
・さんどまめとコーンのソテー
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳       でした。

「豚肉」
 豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は、食べ物をエネルギーに変える働きがあります。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)今日の給食は、
・鶏肉のたつたあげ
・あつあげと野菜の煮もの
・おかかなっ葉
・ごはん
・牛乳       でした。

「たつたあげ」
 竜田揚げは、鶏肉・豚肉・鯨・魚などに、しょうが汁、料理酒、濃い口しょうゆなどで下味をつけ、油で揚げた料理です。
 揚げたときにしょうゆの色が赤くなり、衣が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川(奈良県)に見えたことから、その名前がついたと言われています。

5年家庭科「お茶を入れよう」

 5年生の家庭科でお茶を入れる学習です。茶托・茶壺などの茶具の名前を知り、コンロで火をつける実習をしました。
 お湯は先生に入れてもらいましたが、お茶は少しずつ注ぐ理由を理解して、みんなが湯呑にお茶を入れました。
 入れたお茶の香りを味わい、正しい湯呑の持ち方で緑茶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 委員会活動(運動会係)
10/11 運動会全体練習(1回目)
10/12 運動会(児童センター)
10/13 運動会予備日
10/14 スポーツの日