8/2 1学期の学習に関連して77月31日に紹介した幼虫は、ふ化して間もないアゲハ蝶の幼虫で1齢幼虫と言われる幼虫でしたが、上の写真は2齢幼虫、下の写真は4齢〜5齢幼虫ぐらいでしょうか?この後は、皆さんがよく知っている青虫へと変態していきます。 8/2 1学期の学習に関連して6
★ワーク ミッション12★
身近(みぢか)な いきもの もんだい 左上(ひだりうえ)・右上(みぎうえ)・左下(ひだりした)・右下(みぎした)の順(じゅん)に答(こた)えてみましょう。漢字(かんじ)で書(か)ける人(ひと)は漢字(かんじ)で書(か)きましょう。 8/1 科学を楽しもう
🌞毎日暑いですね🌞
夏休み、涼しい科学館はどうですか❢ 市立科学館は、8月1日からリニューアル開館します。 市立科学館の他にも調べてみるといろいろとイベントが開催されています。ぜひ検索して興味を広げていきましょう** * 大阪市立科学館 https://www.sci-museum.jp/event/ 8/1 1学期の学習に関連して51ねんせいは、あさがおを そだてました2 もんだい 成長(せいちょう)したあさがおを観察(かんさつ)すると、はじめに出(で)てきた葉(は)っぱと、つぎに出(で)てきた葉(は)っぱの形(かたち)が違(ちが)っていました。それぞれなんという名前(なまえ)の葉(は)っぱでしょう。 7/31 あしたから(8月)はどんな月「葉月」という漢字が8月を指すとみれば、葉がたくさん茂ったイメージがありました。が、調べてみれば、 (1)落葉が始まる時期であることから、「葉落ち月」と呼ばれていたのが短縮されて「葉月」になったと言われています。 (2)北方から初めて雁が来る月なので、「初来月」→「初月」→「葉月」になったと言われています。 (3)葉が、黄色や赤色に色づき始めるので「はづき」になったと言われています。 (4)稲の穂が張る月、「穂張月」→「張り月」→「葉月」になったと言われています。 (5)「葉月」の別名は、「南風月(はえづき)」といいます。台風を表す「南風(はえ)」から「南風月」→はえづき→「葉月」になったとも言われています。 語源にもいろいろあって面白いですね。 |
|