給食の様子(8年生)本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、冷凍みかん、牛乳です。 8年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。特に、かぼちゃのミートグラタンが人気でした。 かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、夏が旬の野菜です。長時間保存でき、貯蔵することで水分が抜け甘みが増します。 5年生 書写の時間先生の見本を見て、一人ひとりが練習して、本番に臨みました。 子どもたちは、「書道は苦手」「筆が思うように動きません」といいながらも、心を落ち着けながら書いていました。 給食の様子(7年生)本日の献立は、牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆(おおふくまめ)の煮もの、牛乳です。 7年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。特に、牛丼が人気でした。 大福豆(おおふくまめ)は「いんげん豆」の一種で、主に北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で栽培されている品種です。不足しやすい鉄や食物繊維などを含んでいます。給食では、甘い味付けの煮ものにしています。 2年生の掲示板みなさんは、どんなシャツを着たいですか? 自分でデザインして、模様をクレヨンで描き、さらに絵の具を使って全体の色を塗りました。かっこいいものやかわいいもの、カラフルなものなど、たくさんのデザインがありました。 学校にお越しの際はぜひご覧になってください。 9年生 理科の授業ビーカーにアルカリ性の水酸化バリウムが入っており、その中に酸性の硫酸を入れていきます。すると、アルカリ性から中性、アルカリ性に変化していきます。 本日の実験では、中性になったことがわかるよう、水溶液中の電流値とBTB溶液の色の変化を観察しました。 子どもたちは駒込ピペットを使いながら、少しづつ硫酸を加えていきました。そして、電流が0に近くなったらより正確に駒込ピペットを使って中性に近づけていきました。 「たった一滴で酸性にいってしまった」「しっかりかき混ぜたら色が変化してしまう」といいながら、実験を行っていました。 BTB溶液が緑色になったら中性になった証拠です。上手に中性になった班はとてもうれしそうでした。 次回の学習では、電流がなぜ0に近くなっていくのかや、測定値の分析を行います。 |
|