★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉とじゃがいもの煮もの ・あつあげのしょうゆだれかけ ・紅ざけそぼろ ・牛乳 ・ごはん でした。 「さけは赤身魚?白身魚?」 さけは白身魚です。さけの身のピンクや紅などの色は、えさとなるえびのアスタキサンチンという色素成分によるものです。 (赤身魚の身の色は、ミオグロビンという色素成分によるものです。) 4年算数 折れ線グラフ
4年生の算数では、折れ線グラフの学習をしていました。縦軸の目盛りの違う2つのグラフを、どのように表したら比較がしやすいかを考える内容です。
子どもたちからはすぐに、「目盛りをそろえる」「一つのグラフに表す」といった意見が出てきました。 友だちが考えを発表したあとは、その考え方を聞き取り、ハンドサイン(グー)で、「同じです」と意思表示もしっかりとできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ビーフシチュー ・さんどまめのとコーンのサラダ ・あまなつかん ・コッペパン(ブルーベリージャム) ・牛乳 でした。 「あまなつかん」 あまなつかんは、夏みかんから生まれました。大分県津久見市で川野さんにより発見され、正しい名前は、「川野ナツダイダイ」です。 夏みかんとくらべて酸味が少なく、おいしく食べることができます。 へちま・ひょうたんの種まき(4年)
学習園で4年2組が、へちま・ひょうたんを植える畑の雑草ひきと土づくりをしていました。併せて、ビニールポットに土を取って、教室で種を植えていました。
ビニールポットは6つ。3つがへちまで、3つがひょうたんです。教室に持ってきた土の中にも虫がいて、驚いている子もいました。 水やりをしっかりとして、芽が出るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 事前説明会
2時間目、4年生が多目的室に集まって、5月8日に実施予定の「柴島浄水場」への校外学習の事前説明会をしていました。
説明会では、服装や持ち物などについての説明だけでなく、行き帰りの注意点や、浄水場内で気を付けることなども、学年の先生がていねいに伝えていました。 当日は、今日学習したことをしっかりと守って、安全に有意義な校外学習にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|