2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める43
生魂っ子366
総合的読解力育成カリキュラムの追究32

 本校では、「考える子 心豊かな子 元気な子を育てる」の教育目標のもと、児童の確かな学力と豊かな心、体力の向上を行うことを学校運営の重点として、教育活動を展開しています。
 今年度は校内研究のテーマを『「読み取る力」「考えを深める力」の向上をめざして』として、昨年度に引き続き読解力の育成を図っています。
 大阪市では、教育振興基本計画に基づいた取り組みの一つとして、「【言語活動の充実】総合的読解力育成の時間(「小中学生からのリベラル・アーツ教育」)」の令和7年度からの全校実施に向け、「情報を読み取る・考えを形成する・考えを交流する・考えを表現する」といった言語活動の4 要素を行き来しながら、様々なテーマで発達段階に応じて学習を進められるよう、文理融合的な内容を含む教材「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を推進しています。本校は、その推進モデル校です。
 本日は、大阪市総合教育センター 教育振興担当 実践研究グループの山角指導主事をはじめ、市内3校から5名の先生方が来校され、「提案します!持続可能な大阪市の開発」の授業を見学されました。
 研究テーマ『「読み取る力」「考えを深める力」の向上をめざして』の実現を「総合的読解力育成カリキュラム」の実践を通して市内に発信してまいります。
 授業では、一人ひとりがしっかりとミッションの解決に向けて取り組み、本日のミッションをクリアしていました。
 授業参観後は、校長室で山角指導主事と来校された先生方と一緒に、大阪市の学力の課題である総合的読解力について協議を行い、さらに理解を深めていきました。
画像2 画像2

ホームページ 5万アクセス突破 (^^/

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています73

 生魂小学校に関心を持っていただき、ありがとうございます。
 4月からの学校HPの閲覧数がいつの間にか5万アクセスを超えていました!(おそらく10/3に?)
 昨年度は、12月に5万アクセスを超えましたが、今年度は2か月も早く超えることができました。
 児童のがんばっている様子や本校の取り組みの様子、教育の考え方や子どもたちの将来に向けた願いなど、様々な観点を広く発信することで、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や教育に携わっていらっしゃる方と共有を図れることが、とてもうれしく思います。
 これからも、本校の教育活動をどんどん発信し、生魂っ子をみんなで育てていきたいと考えています。引き続きよろしくお願いいたします。

今日(10月7日)の給食は?

画像1 画像1
🐡 あかうお 🐡

 今日の給食は

・あかうおのしょうゆだれかけ
・ぶたじる
・きゅうりのゆずふうみ
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「あかうお」は魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことで、代表的な魚は「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」です。
 加熱するとふっくらとした食感になり、味のクセが少ないので調理しやすい魚です。
 深い海にすんでいて、大きさは50センチメートルぐらいのものが多いそうです。

気温の変化にご注意ください!

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて46
おとなも、子どもも
気を付けましょう


 気象庁によると今週から気温がぐんと下がる日もあり、天気も晴れの日だけでなく雨の模様になる時もあるようです。
 人間は、体の機能を守るために、体温を一定にコントロールする仕組みが備わっています。
 体温の維持には、自律神経が重要な役割を担っています。外気温が高いときは、体温を下げるために血流を活発にし、汗をかいて熱を発散しています。一方、気温が低くなると血流を滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃さないようにします。
 しかし、寒暖の差が大きくなると、体温を一定に保つため、自律神経の働きが必要以上に活発になります。その結果、過剰にエネルギーを消費することになり、体に疲労が蓄積してしまうそうです。
 今朝のニュースでは、ウイルス性の感染症も流行っているそうです。
 昼と夜との寒暖差が大きい時期や、今のような季節の変わり目は、ご家族皆様お気を付けください。特にお子様の体調の変化には注意が必要です。健康に気を付けて過ごしましょう。

10月7日の児童朝会

画像1 画像1
生魂っ子365
校長先生の話のテーマは 創立記念日

「来週の水曜日(10月16日)は、何の日でしょうか?」
 「答えは、創立記念日です。」

 今日のお話は、いきなり問題から始めました。
「2問目、生魂小学校は今年でいくつになったでしょう?」
 「答えは、今年で149歳になります。」
 これ以外にも、むかしの生魂小学校の写真を紹介したり、生魂小学校にかかる歴史クイズを出題したりしました。

 生魂小学校は、1875(明治8)年、当時の東成郡北平野町に第五大区第一小区第二番小学校として開設されたのが始まりです。その後、校名の変遷を重ね、1921(大正10)年、大阪市東平野第一尋常高等小学校となりました。
 1926(大正15)年10月16日、新築校舎の落成式を実施し、10月16日を創立記念日と定めました。現在の校名となったのは、1947(昭和22)年4月1日です。
 校長室前には、昔の学校や卒業生の写真が掲示されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 創立記念日-149th- ※休みではありません。
10/17 就学時健康診断のため13:30下校