9月10日(火)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図画工作科で絵の具の使い方を学習していました。初めて絵の具を使う時間でした。先生からパレットなどの説明があり、ワークシートを使って実際に色を塗っていました。水の量を調節することで色の広がり方が全く違うことに気づいていました。これからが楽しみだと思います。

9月10日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は体育科の学習で走り高跳びに取り組んでいました。これから自分の記録を伸ばしてほしいと思います。プールでの学習が終わり、各学年、体育館や運動場での学習が始まっています。
6年生は理科で水溶液の性質の学習に取り組んでいました。今日は蒸発皿で水溶液を蒸発させ、どのような物質が残るのか調べていました。また、9月から始まった教育実習では、今日から国語の授業を実習生が行っていました。緊張しながら授業を行っている様子が伝わってきました。

9月10日(火)の給食です

画像1 画像1
調理しているときのさといも、みたらしだんごです。

9月10日(火)の給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は次の通りです。
・一口がんもとさといもの味噌煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご
・ごはん ・牛乳

旧暦の8月15日、今年は9月17日は、十五夜や中秋の名月と言って、月が美しく見える時です。いもやだんごを供えたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
今日の給食には、一口がんもとさといもの味噌煮とみたらしだんごがでました。

9月9日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・チキンカレーライス ・キャベツとコーンのサラダ
・さくらんぼ(缶) ・牛乳

現代では、夏の果物として知られているさくらんぼですが、明治時代の初期に日本に導入され、そのときには「桜桃(おうとう)」と呼ばれていました。それを訓読みした「さくらもも」が変化し、「さくらんぼ」と呼ばれるようになったいう説があります。
また栄養価が高い果物ではありませんが、その小さな果実にもたくさんの種類の栄養素が含まれており、中でもカリウムやビタミンA、葉酸などが他の果物より多く含まれいます。さらに、消化を促進する働きがあるので、体が弱っている病後や、疲労のため食欲がないときに食べるとよい果物です。
今日の給食では、山形県産のさくらんぼが提供されました。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31