8年生 国語の授業短歌は5・7・5・7・7の31音で情景や感動が伝わる和歌の形式です。 授業では、最近の出来事の中で「楽しかったこと」、「うれしかったこと」、「面白かったこと」、「発見したこと」など、各自が自分なりのテーマを決めて短い文章を考え、その文章から短歌に使いたい語句を取り出しました。 子どもたちは、日々の生活を振り返りながらテーマや文章を作成していました。 ここで作成したものを夏休みに校正し、短歌に直していきます。 作成した短歌はどんぐり祭に展示します。 3・4年生 プール水泳6月18日に見たときから、だいぶ泳げるようになっていました。 今日は、けのびからバタ足もしました。 プール水泳中も休憩と水分補給、プールサイドに水をかけて冷やすなど、熱中症対策を行いました。 給食の様子(8年生)本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、冷凍みかん、牛乳です。 8年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。特に、かぼちゃのミートグラタンが人気でした。 かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。冬至にかぼちゃを食べる風習がありますが、夏が旬の野菜です。長時間保存でき、貯蔵することで水分が抜け甘みが増します。 5年生 書写の時間先生の見本を見て、一人ひとりが練習して、本番に臨みました。 子どもたちは、「書道は苦手」「筆が思うように動きません」といいながらも、心を落ち着けながら書いていました。 給食の様子(7年生)本日の献立は、牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆(おおふくまめ)の煮もの、牛乳です。 7年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。特に、牛丼が人気でした。 大福豆(おおふくまめ)は「いんげん豆」の一種で、主に北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で栽培されている品種です。不足しやすい鉄や食物繊維などを含んでいます。給食では、甘い味付けの煮ものにしています。 |
|