給食の様子(5年生)本日の献立は、ごはん、さけのしょうゆ風味焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、牛乳です。中学生は、焼きのりが付きます。 5年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。 とうがんは、夏が旬の野菜です。夏に収穫したものを冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」と読みます。とうがんの実は、長さ30〜45センチメートルぐらいの大きさになります。 給食では、煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。 主な産地は、沖縄県や愛知県です。 引き渡し訓練引き渡し訓練の申し込みをされた保護者が来校し、子どもと一緒に下校をしました。 これで、本日の訓練は終了です。 いつ起こるかわからない自然災害ですが、正しい知識と備えをすることで、被害を少なくすることができます。 この機会に、ご家庭でお子様と避難場所の確認や備蓄の確認をされてはいかがでしょうか。 避難訓練子どもたちはは、放送の指示に従って机の下に潜り込み、身の安全を確保しました。 その後、建物損壊を想定して運動場に避難の予定でしたが、雨が降ったため、廊下に整列することにしました。子どもたちは私語をせず、素早く整列することができました。 防災学習1〜3年生は総務省が作成・発行している、地震や津波をテーマにしたクイズと、「安全に登下校するために」「防災訓練の心構え」に関する動画を見ました。 4〜6年生は内閣府が作成・発行している「南海トラフ地震どうなる?どうする?」「安全に登下校するために」「防災訓練の心構え」に関する動画を見ました。 7〜9年生は、内閣府が作成・発行している「南海トラフ巨大地震編全体版」を視聴しました。 子どもたちは、地震や津波の恐ろしさや、防災のために自分ができること、もし地震が起こった時にはどのようにしなければいけないのかを学ぶことができました。 3年生と5年生の掲示板3年生は「海の中のふしぎなせかい」を版画で表現しました。海の生き物は版画で、海は絵の具やクレヨンで描きました。 5年生は「切り絵」で各自で作品名を決めて、背景を絵の具を使ってグラデーションを作り、黒の画用紙を切り絵で様々なものを作成していました。。 学校にお越しの際はぜひご覧になってください。 |
|