1年生家庭科 「住」について意識する(10月16日)

 1年生の家庭科の学習の様子です。被服実習が終わり、「住居」「住環境」についての学習に入りました。
 今日は、まず、「住まいの役割」について考え、意見を発表しました。生徒からは、「家族が集まる場所」「寝る場所」「安全な場所」「プライベート」「雨をしのぐ」「料理・ご飯を食べる」などの意見がたくさん出ていました。
 次いで、例として戸建住宅(2階建)の間取りを示したプリントを使い、父、母、中学生(本人)、妹の4人家族が住むとして、どの部屋を、だれが、どのように使うかをシミュレートしました。
 また、住まいの空間(住空間)には、1.家族共有の空間、2.生理・衛生の空間、3.家事作業の空間、4.移動と収納の空間、5.個人生活の空間の5つに分類されることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年音楽 歌声が響き渡る(10月16日)

3時間目、4階のろうかで音楽の授業から歌声が聞こえてきました。
音楽室では、3年生が男女パートに分かれて整列し合唱していました。曲は「COSMOS」です。女子の透き通るような声と男子の力強い声が合わさり調和されています。先生の指揮によりさらに上達していくようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十三夜 お月見しましたか?(10月16日)

 昨夜は「十三夜」でした。朝の全校朝礼で紹介しようかと迷いましたが、夜は曇り空になり、天候が怪しかったので控えておきました。
 9月に「中秋の名月」「十五夜」としてHPでも紹介しましたが、今回の「十三夜」は、旧暦の9月13日で、「後(のち)の月」とも言い、9月の「十五夜」に次いでお月さまの美しい日と言われています。
 また、十三夜なので、元々、満月でもありませんが、欠けた月を愛でる日本独自の風習でもあります。
 帰宅後、空を見上げると、お月様がきれいに見ることができましたので、デジカメで撮影しました。
画像1 画像1

1年理科 沸騰する温度は?(10月15日)

1年生の理科の授業の様子です。
前の授業で、物質が、固体・液体・気体と状態変化をすることを学びました。水が沸騰するのはと尋ねると、100度といいうのはみんなよく知っていますが、水以外の物質は100度?
今日は、そんな疑問を解くため、エタノールを熱していくと何度で沸騰するのかを実験で調べます。各班で、時間や記録の係を決め1分毎の温度を測定し、沸騰の様子を観察しました。
実験装置では、各器具の位置や使い方の注意点がたくさんありました。また、ガスバーナーの使い方も確認しました。しっかり覚えてほしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(10月15日)

今日の献立
 ・赤魚のしょう油だれかけ
 ・豚汁
 ・きゅうりのゆず風味
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Bです。
 赤魚のしょう油だれかけは、料理酒で下味を付けた赤魚を焼き上げた後、みりん、しょう油、湯を合わせて煮立てたタレが配缶時にかけられていました。
 豚汁は、出汁昆布と削り節の合わせ出汁に、薄す切りの豚肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、うすあげ、白ネギが具材です。お味噌は赤味噌と白味噌の合わせ味噌です。
 きゅうりのゆず風味は、輪切りにしたきゅうりを湯がき、米酢、砂糖、塩、しょう油、ゆず果汁を合わせて煮たタレで配缶時に和えられています。

豆知識
 赤魚は学校給食でよく使われる魚ですが、実は魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことを総称して「赤魚」と言います。代表的な魚は「アコウダイ」や「アラスカメヌケ」です。深海に生息し、大きいものでは体長50cm前後にもなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 英語力テスト(3年)
柴中フェスタ実行委員会(6回目)
生徒会役員選挙公示期間
給食〇
10/18 生徒会役員選挙公示期間
S.C.
給食〇
10/20 聖愛園 運動会
(本校グランドにて)
10/21 生徒会役員選挙公示期間
給食〇
10/22 生徒会役員選挙公示期間
給食〇
10/23 給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより