23日(土)は、土曜参観・作品展・PTA集会です。どうぞよろしくお願いします。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

おさつパン
カレードリア
豚肉とキャベツのスープ
オレンジ
牛乳

でした。


『ドリア』
 ドリアは一種のライスグラタンで。一般的にバターを塗ったグラタン皿にピラフを入れ、上からホワイトソースをかけて、オーブンで焼いたものをいいます。
 えびやいかを使ったものはシーフードドリア、カレーを使ったものはカレードリアと呼ばれます。

 今日の給食では、米、鶏肉、たまねぎ、グリンピースを使用し、カレールウの素(米粉)やクリームなどを加えたものに粉末チーズとパン粉(米粉)をかけて焼き物機で焼いたカレードリアが登場しました。

プール開き 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空で、少し水も冷たかったですが、1・2年生のプール開きがありました。前回は延期となっていたので、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
1年生はプールの活動が初めてだったので、プールが見えた時に「わあ、広い」「中はこんなふうになってたんだ」とワクワクが止まらないようでした。
両学年ともプールに入るための決まりや流れを確認しながら活動しました。カニやワニの動き、先生の動きのまねっこなどをして、初めての水遊びを楽しみました。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
いかてんぷら
フレッシュトマトのスープ煮
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

でした。


『トマトに含まれる栄養素』
 トマトはのどや鼻の粘膜を丈夫にし、体の抵抗力を高めるとされるビタミンCやカロテンを多く含んでいます。
 また、便秘や生活習慣病を予防し、体内の有害な物質を排出する食物繊維のペクチン、高血圧の予防に有効なカリウムなどを含んでいます。

 トマトの皮の部分にある赤い色素には、リコペン(リコピン)が含まれています。リコペン(リコピン)は活性酸素を除去する働きがあり、「がんや老化を予防する」といわれています。

 ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、昔からその効用が知らされています。ヨーロッパをはじめ、世界各地のいろいろな料理でなじみの深い野菜です。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ミニコッペパン
カレースパゲッティ
きゅうりのピクルス
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『よくかんで食べましょう』
 食べものをよくかんで食べると、次のような体によい効果があります。

〇むし歯を予防する。
 だ液によって、口の中に残った食べかすを落とし、口の中が清潔になり、むし歯の予防になります。

〇消化吸収がよくなる。
 食べものが細かくなり、だ液とよく混ざるため、胃や腸で消化・吸収がしやすくなります。

〇肥満を防ぐ。
 よくかんで食べると、脳にある満腹中枢が刺激され満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができます。

〇脳の働きをよくする。
 かむことであごが動き、まわりの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
さごしのおろしじょうゆかけ
みそ汁
野菜いため
牛乳

でした。


『さごし』
 さごしは、サバ科、サワラ属に属する海水魚です。
成長によって呼び名が変わる出世魚の一つで、体長約40cmから50cmまでの若魚を関西では「さごし」、関東では「さごち」と呼びます。約70cmを超えると「さわら」と呼ばれるようになります。

 サバ科の魚ですが、サバよりも細身の体形で腹の狭い魚であることから「狭腹(さはら)」と名前がついた説があります。
 また、春になると瀬戸内海に産卵に来遊するため、春の訪れを告げる魚として「鰆」と表します。
 関東では、冬の時期にとれる脂ののった「寒ざわら」が好んで食べられます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/20 運動会
10/21 代休
10/22 読書タイム C-NET 運動会予備日
10/23 イングリッシュタイム 就学時健康診断
10/24 なかよし班集会 4〜6年:6限まで
10/25 6年ピースおおさか・歴博
10/26