6年 校外学習(奈良方面)1
6年生の校外学習が、秋晴れの空の下、実施されました。行先は奈良です。JR桜ノ宮駅から鶴橋まで行き、近鉄奈良線でまで乗りました。
他校の児童・生徒や外国人観光客が大変多い中、鹿を横目に東大寺まで足を運びました。東大寺では、最初に大仏殿に行きましたが、すごい人でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あかうおのしょうゆだれかけ ・豚汁 ・きゅうりのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 でした。 「赤魚」 赤魚は、魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことで、代表的な魚は、「アンコウダイ」や「アラスカメヌケ」です。深い海に住んでいて、大きさは50センチメートルぐらいのものが多いです。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・なすのミートグラタン ・鶏肉とキャベツのスープ ・ミニフィッシュ ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「なすのミートグラタン」 なすのミートグラタンは、なすを牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎと油でいため、マカロニ(米粉)とともにケチャップ味に味付けし、パン粉(米粉)をふり、焼き物機で焼いています。 4年生 フッ化物洗口・咀嚼(そしゃく)チェック
4年生では、学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき、口内のフッ化物による洗浄と、よく噛むことへの指導につなげるための咀嚼(そしゃく)チェックを専用のガムとアプリを使って行いました。
フッ化物の洗口では、フッ素でブクブクうがいをした後、30分以上うがいなどをしないようにしました。 咀嚼チェックでは、60秒間嚙んだガムの様子を撮影し、その写真の様子から専用のアプリが解析をして、噛む能力を数値で示してくれます。 同席された学校歯科医の先生も、このようなアプリがあることに驚かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・みそカツ ・じゃがいもと野菜の煮もの ・みかん ・ごはん ・牛乳 でした。 「八丁みそ」 八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町で生まれた、豆みそのなかまで、色が濃くほかのみそにない風味が特徴です。 今日の給食では、とんかつに八丁みそを使ったたれをかけた、みそカツが出ました。 |
|