今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

[4年生] 今週の様子 10/15~10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、とじこめた水の性質について先週に引き続き実験を通して学習しました。とじこめた水は、空気の時とちがって、、、結果はぜひお子さんにきいてみてください。

 運動会まであと1週間!今週は入退場と台風の目のルールの確認をしました。練習も残りわずかですので気を引き締めてがんばりましょう!

 音楽では、イヤホンを利用して自分のペースで鑑賞をしたり、空いた時間があれば算数で触れたプログラミングに挑戦したり、前期学級代表が運動会の大事な役割の練習をしたりしました!

2年生 算数「かけ算のしくみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九を学習する前に掛け算の仕組みについて学んでいます。
一つ分が何個か、いくつ分あるかをキャップを並べて式を表しました。

晴明丘ハロウィン秋まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴明丘中央公園で行われた秋まつりで、ダンスクラブの児童が2曲のダンスを披露しました。
運動会の準備も大詰めに入る中、みんなで時間を見つけて一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。
踊っている子ども達も観ている人達も自然と笑顔になる、とてもすてきなステージでした!

【6年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習も大詰めです。運動場で大玉おくりや創作ダンスの練習を行いました。
 各クラスでソーラン節や創作ダンスの猛特訓も行っています。「魅せる」かっこいい踊りをしようと互いに教え合っています。

今日の給食 10月18日(木)

画像1 画像1
 10月18日(金)の給食は「鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳」です。
 鶏肉のたつたあげは、鶏肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけて、でんぷんをまぶして揚げています。揚げたときにしょうゆの色が赤くなるのを、紅葉が流れる竜田川になぞらえて「竜田揚げ」と名付けられたという説があります。
 おかかなっ葉は、かつおぶし、だいこん葉、いりごまをいため、みりん、しょうゆで味つけしています。ごはんに添えて食べます。だいこん葉には、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などが豊富に含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 運動会前日準備
10/27 運動会
10/28 代休(運動会)
10/29 運動会予備日
10/30 6年出前授業(体育科)
10/31 1年出前授業(英語)
5年出前授業(音楽科)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室