生魂っ子404
「文化」の話
今週は、土・日・月の三連休になります。それは、なか日の11/3(日)が「文化の日」だからです。そこで今日の児童朝会では、「文化の日」についてお話しました。
「
11月3日は、『文化の日』で国民の祝日です。1月1日の元旦や、5月5日のこどもの日も祝日です。国民の祝日は全部で16日あります。
では、「文化の日」はどんな日でしょう?
国民の祝日は「国民の祝日に関する法律」で決められています。そこに
『文化の日』は、「自由と平和を愛し、文化を進める日」と書かれています。
自由と平和という言葉はなんとなくわかると思いますが、「文化を進める」とはどういうことでしょうか。皆さん分かりますか?
『文化』とは、人間が創り上げてきたものです。建物やゲーム機などの物はもちろんのこと、音楽や形がないもの、そして人の考え方も『文化』です。
つまり、
これまで人々が創り上げてきたことに感謝し、また、毎日安全で楽しく自由に暮らせることにもあらためて感謝しよう、という日です。
伝統文化という言葉を知っていますか?
日本に古くから伝わる文化のことですが、日本にはこの伝統文化がいくつもあります。折り紙であったりけん玉であったり。落語や歌舞伎も伝統文化の一つです。そして、皆さんがよく知っている能楽も雅楽も、伝統文化ですね。3年生から学習する「習字」もそれにあたります。
この三連休に家族でお出かけする人も多いかと思います。11月3日は、こうした
伝統文化や世界の文化について調べたり、博物館や美術館などで世界の文化にふれたりできる機会がつくれるとよいですね。
生魂小学校も歴史と伝統を重んじ、来年は150周年を迎えます。まさに150年の文化を紡ごうとしています。」
これからの時代の文化を築くのは、今の子どもたちです。
子どもは、私たちの宝です!