★今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛肉の香味焼き ・トマトのスープスパゲッティ ・キャベツのサワーソテー ・パンプキンパン ・牛乳 でした。 「オールスパイス」 オールスパイスは、肉の臭みを消したり、風味を良くしたりするために使います。 いろいろな香辛料を合わせたような香りなので、オールスパイスという名前がつきました。今日の給食では、牛肉の香味焼きに使用しました。 3年 研究授業「電気で明かりをつけよう」
10月28日に、教育委員会のスクールアドバイザーの先生に来ていただき、3年生の理科で研究授業を行いました。
授業は、乾電池で豆電球に明かりをつける仕組みを考えるもので、部分的にアルミ箔が敷いてある道を、豆電球をつけた車が通っていくと、車の下に導線がはわせてあるので、豆電球が点いたり消えたりします。このことから、疑問点を見つけ出していくのですが、子どもたちは遊びを通して、「なぜ?」を意欲的に探していました。 放課後には、教員が集まりこの授業を振り返る研究討議会を行い、よりより授業づくりについて考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・豚肉のねぎじょうゆ焼き ・ふきよせ煮 ・きゅうりの赤じそあえ ・ごはん ・牛乳 でした。 「吹き寄せ煮」 「吹き寄せ」は。秋から冬の初めにかけて使われる料理の名前です。 風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた煮物のことを「吹き寄せ煮」といいます。 6年 校外学習(奈良方面)2
大仏殿を後にし、国宝の鐘楼を通り抜けて二月堂に向かいました。天気が良く、風がとても気持ちよく感じました。
お昼ご飯は、飛火野の芝生で食べました。 ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習(奈良方面)1
6年生の校外学習が、秋晴れの空の下、実施されました。行先は奈良です。JR桜ノ宮駅から鶴橋まで行き、近鉄奈良線でまで乗りました。
他校の児童・生徒や外国人観光客が大変多い中、鹿を横目に東大寺まで足を運びました。東大寺では、最初に大仏殿に行きましたが、すごい人でした。 ![]() ![]() ![]() |
|