5年 校外学習(宇治)

5年生の校外学習が、実施されました。前日の雨が噓のように心地よい秋晴れとなりました。JR桜ノ宮駅から京橋で京阪電車に乗り、中書島で乗り換え宇治を目指します。途中、電車酔いをする児童もいましたが、無事宇治駅に着きました。
宇治では平等院鳳凰堂を外から見学した後、平等院に伝わる様々な宝物を展示している鳳翔館という建物に入りました。
昼ご飯は宇治川を横目に見ながら楽しく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(水)今日の給食は、
・ポークカレーライス
・ほうれんそうのソテー
・みかん
・牛乳        でした。

「たまねぎ」
 たまねぎは、西アジアで最も古くから育てられていた野菜です。日本では、明治時代から育てられていたと言われています。
 大阪府の泉州地域で古くから育てられている「泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)」は、なにわの伝統野菜のひとつです。

1年 図工「くいしんぼうのクジラ」

 とっても食いしん坊なクジラが川を上り、野菜や果物やレストランで売っているものなど、何でも食べつくしていきます。そんなお話の絵本「くいしんぼうのクジラ」を先生に読んでもらって、その様子を絵で表していた1年生。
 クジラの体は色画用紙をちぎって貼り合わせて大きく作りました。クジラの口の中や周りには、クジラが食べるいろいろなものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)今日の給食は、
・牛肉の香味焼き
・トマトのスープスパゲッティ
・キャベツのサワーソテー
・パンプキンパン
・牛乳        でした。

「オールスパイス」
 オールスパイスは、肉の臭みを消したり、風味を良くしたりするために使います。
 いろいろな香辛料を合わせたような香りなので、オールスパイスという名前がつきました。今日の給食では、牛肉の香味焼きに使用しました。

3年 研究授業「電気で明かりをつけよう」

 10月28日に、教育委員会のスクールアドバイザーの先生に来ていただき、3年生の理科で研究授業を行いました。
 授業は、乾電池で豆電球に明かりをつける仕組みを考えるもので、部分的にアルミ箔が敷いてある道を、豆電球をつけた車が通っていくと、車の下に導線がはわせてあるので、豆電球が点いたり消えたりします。このことから、疑問点を見つけ出していくのですが、子どもたちは遊びを通して、「なぜ?」を意欲的に探していました。
 放課後には、教員が集まりこの授業を振り返る研究討議会を行い、よりより授業づくりについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/30 読み語り(1・4年)
校外学習(5年)
10/31 クラブ活動
11/1 体重測定(6年)
校外学習(4年)
運動能力向上事業(1・3・5年)
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 体重測定(4年)
非行防止教室(5年)

お知らせ

学校協議会

学習資料