1月22日(水)から2月6日(木)まで、かけ足強調週間です。 寒さに負けない強い体をつくることができるようにがんばっていきます。

5年 着衣泳

 今日は5年生が着衣泳の学習に取り組みました。まず、はじめに「着衣泳をする理由」「着衣泳の大切さ」について話を聞いたり考えたりしました。次に自分が落水した場合の訓練をし、どんな泳ぎ方が楽に泳げるかを試しました。また、浮いて助けを待つ訓練をしました。最初は「浮く」ことが難しい様子でしたが、コツをつかんでずっと背浮きで浮かんでられる児童も出てきました。
 落水者を発見した時の訓練では、自分が泳いで救助にいくのではなく、助けを呼んだり、ペットボトルなどの浮くものを投入したりする方法があることを学びました。
 水の事故が多くなる時期です。いざという時に自分や人の命を守る行動が取れるようになってほしいと思います。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス・キャベツのゆずドレッシング・りんご(カット缶)・牛乳

今日のハヤシライスは、小麦アレルギーのある児童に配慮し、小麦粉は使用せず水溶き上新粉でとろみをつけて仕上げました。
ラッキーにんじんもたくさん入ったハヤシライスは、どのクラスでもおかわりの行列ができていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ご飯・牛乳・牛肉と野菜のいため煮・きゅうりのしょうがづけ・さくらんぼ

今日の給食には、今が旬の果物のさくらんぼが登場しました。
山形県から、ツヤツヤの赤い実が届きました。
1年生の中には、さくらんぼを初めて食べたという児童も何人もいて、中から種が出てきて少し驚いていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の授業で「つたえたいことをくふうして話そう」のめあてで、2年生になってこれまでのできごとの中からクラスのみんなに伝えたいことを発表しました。
「大きなこえで」「ゆっくり」「みんなを見て」発表しました。
発表者は発表原稿の一番伝えたいところには赤線をひいて、聞いている人は赤線の部分がどこか考えながら聞いていました。

あさがおが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が毎日水やりをして観察を続けているあさがおが、今朝いくつか開花していました。
ずっとお世話を続けてきた1年生はとてもうれしそうな様子でした。
何人もが「あさがおが咲いたから見に来て」と、声をかけに来てくれました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 C-NET
11/6 就学時健康診断(下校時刻変更)
11/7 6年考古学体験 委員会 職場体験(豊崎中)
11/8 職場体験(豊崎中) 1,6年遠足(予備日)
11/9 PTA本庄秋祭り
11/10 創立記念日
11/11 C-NET PTAあいさつ運動 あいさつ週間