11月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソース炒めでした。
ツナと野菜のオイスターソース炒めは、ツナ缶とキャベツ、ピーマンを炒め合わせ、塩・こしょう・オイスターソースで味付けしています。オイスターソースは、カキを煮詰めて作る調味料で、カキ油とも呼ばれます。中華料理の炒めものなどによく使われています。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)の「なかよしタイム」は、3階の「なかよし2」の広い教室で、フルーツバスケット、トーキングゲームをしました。

 フルーツバスケットで3回アウトになったら得意なことを一つすると、みんなで決めてものまねや、けん玉、こまなど披露して盛り上がりました。

 トーキングゲームでは、引いたカードに書かれている質問を読んで答えるゲームです。

 それぞれ好きな理由などをつけ加えるなどしっかり話し、友だちのことがよくわかり、楽しい時間を過ごしました。

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、なまりぶしのしょうが煮、なめこのみそ汁、ほうれん草のごまあえでした。
なまりぶしは、カツオの身を茹でたり蒸したりしてから燻乾させて作ります。たんぱく質や鉄など丈夫な体づくりに欠かせない栄養素を豊富に含む食品です。食べ慣れていなかったり、パサパサした食感が苦手だったりする児童が多いですが、昔から食べられてきた魚料理として紹介しています。

10月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、ポークカレーライス、ほうれん草のソテー、みかんでした。
デザートのみかんは、和歌山県で栽培されたものです。10月10日にもみかんが出ましたが、そのときはまだ緑色の部分が多く、やや酸っぱいものもありました。今日のみかんはオレンジ色の部分が多く、甘みが強くなっていました。

10月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、トマトのスープスパゲッティ、キャベツのサワーソテー、ブルーベリージャムでした。
トマトのスープスパゲティには生のトマトを使用しています。トマトには、うま味の成分であるグルタミン酸が含まれています。ベーコンや他の野菜のうま味と一緒になり、おいしいスープが出来上がります。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 4年社会見学「科学館」 クラブ活動 講堂使用禁止(LED工事 11/11まで)
11/11 児童昼会
その他
11/8 スクールカウンセラー来校日

福小 学校だより

保健だより

給食だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

安全マップ

学力を高める資料集