《今後の行事予定》14日(金)昔遊び(1年) C−NET 17日(月)C−NET スクールカウンセラー 18日(火)たてわり班遊び C−NET 給食運営委員会 19日(水)教職員定時退勤日 PTA安全パトロール 20日(木)児童集会 委員会クラブ活動なし→4年生以上6時間授業

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組理科は「ヒトの体のつくりと運動」の学習。この単元ではヒトや動物の体は、どんなつくりで、どんなしくみで動いているのかを学習します。今日は体を動かすとき、筋肉はどうなっているのかをみんなで確認していました。今まであまり深く考えていなかったかもしれませんが、曲げたときや伸ばしたとき、骨や筋肉はいろいろなはたらきをしています。大切な自分の体。もっともっと知っていきましょう。

シルエットクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会はゲーム集会。「なんのかげ?先生のかいたイラストをあてろ!シルエットクイズ」でした。先生たちが描いたイラストがシルエットとなって登場。ABCの中からなかよし班で相談してクイズの答えを選び、手で表します。それにしても先生たちのイラストは上手!すごい!
 最後の問題はまさかでしたね笑 集会委員のみなさん、楽しいクイズありがとう!

学習のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は各クラスで『6年◯組学力アップ大作戦』の話し合い。アンケートなどデータを活用しながら自分、そしてクラスでどう取り組んでいくか、考えを出し合っていました。すばらしい取組です。この取組が学力アップにつながったら、なおさらすばらしいですね。自分にまけるな!

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は学年体育。運動会は棒引きに取り組みます。今日は赤組と白組がそれぞれ講堂とピロティーに分かれてルールなどのお話もありました。本番に向けて作戦も考えていきましょう!

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組算数は「計算のやくそくを調べよう」の学習。(13+7)×6と13×6+7×6は等号でつなげられるのか、みんなで考えていました。分配法則に交換法則、結合法則…、たくさん出てきますが、計算の順序のきまりを身につけてほしいです。焦らずゆっくりね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 ★1〜4年は5限目まで(14:50下校) 委員会活動(運動会係) 
11/6 フッ化物塗布(4) 定時退勤日
11/7 委員会クラブなし
11/8 ★全学年13時頃下校(運動会前日準備のため)
11/9 運動会(美津島中学校にて)
11/10 運動会予備日
11/11 代休

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料