3年生技術 命令通りに動くかな?(10月30日)

 3年生の技術の学習の様子です。「計測と制御・プログラミング」という単元を学習しています。今日は、センサが搭載されたロボットカーを用い、プログラムをダウンロードし、命令(プログラム)通りにロボットが動くか試走しました。基本、2人でロボットカー1台の割り当てです。
 プログラムは2つです。1つ目は衝突防止プログラムで、ロボット前方に向けた赤外線センサが障害物を感知したら、走行をストップするものです。
 2つ目は落下防止プログラム・ライントレースプログラムです。ロボットの下方に向けた赤外線センサが机の端など、下が無くなったらすぐに走行をストップするものです。また、その応用で、楕円形に描かれた黒色のラインに沿って、自動的に左右のブレを判断し、自動走行するものです。
 どのチームもプログラムをダウンロードした後、試走させてみると、ロボットは指示通りに動き、楽しそうに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

立候補します!!(10月29日)

 本校の選挙も明日に迫りました。立候補をした5人の候補者の手書きのポスターが中央階段1階部分に掲示されていました。
 明日の6時間目に体育館で立会演説会です。
 (名前部分は加工しています。)
画像1 画像1

給食風景(10月29日)

今日の献立
 ・鶏肉の竜田揚げ
 ・厚揚げと野菜の煮物
 ・おかか菜っ葉
 ・ごはん
 ・牛乳
 
今日は2年1組Aです。
 鶏肉の竜田揚げは、ぶつ切りにした鶏肉にしょうが汁、しょうゆ、料理酒で下味を付けた後、でん粉をまぶし、菜種油でカラッと揚げられていました。唐揚げ同様に、大人気のメニューです。
 厚揚げと野菜の煮物は、厚揚げ、ごぼう、戻した乾燥しいたけ、人参、白菜、三度豆が具材で、削り節のだし汁に、砂糖、しょうゆ、塩で味付けをし、煮含められていました。
 おかか菜っ葉は、戻した乾燥の大根の葉とおかか(かつお節)を綿実油で炒め、みりん、しょうゆで味付けをし、最後にいりごまが加えられています。配食時にご飯に添えて「ご飯のお供」としていただきました。

豆知識
 たつたあげは、魚や肉にしょうが汁、料理酒、濃口しょうゆで下味を付け、片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。
 揚げた時に、しょうゆの色が赤くなり、衣が白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見えたことから「たつたあげ」の名が付いたと言われています。
 竜田川は、奈良県を流れる川で、百人一首で読まれるほど、古くから紅葉の名所として知られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科 光って何?(10月29日)

 1年生の理科の学習の様子です。「光」についての学習内容に移りました。私たちの身の 回りは光に満ちあふれています。光はものに当たって跳ね返ったり、ものを通り抜けたりするときに、どのように進んでいくのかなどについて学習を進めていきます。
 太陽や照明器具などの「光源」から出た「光」は直進し、物体に当たると反射されます。今日は基本的な部分で、「入射」「入射角」「反射」「反射角」などの用語についてプリントを用いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生美術 一体どんなデザイン・形に仕上がるのかな?(10月29日)

 2年生の美術の学習の様子です。フェスタまでの「砂絵」も完成し、次の課題は「アラベスク文様」に挑戦です。基本図形である正三角形(60度分になります)に等間隔に打たれた「点」と「点」をルールに従って、かつ左右対称に線で結んでいきます。
 基本図形が定まったら、そのデザインを中心に、左右に60度ずつ傾けて描きます。これで、上部の半分が完成となります。あと残りの半分、180度分も同じデザインを3つ分、描いていき、1周、360分を描いて下絵の完成となります。
 完成した生徒は、線で囲まれた部分にどんな色を入れていくのかを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 生徒会・学級役員認証式
各委員会
給食〇
11/6 アルバム用部活動写真撮影(放課後)
給食〇
11/7 見守るデー
給食〇
11/8 進路相談(3年:50分×4限)
ゆめ風プロジェクト(2年)
S.C.
給食〇
11/11 進路相談(3年:50分×4限)
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより