ししゃも今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きししゃも、里芋の和風カレー汁、ささみと小松菜のいためものです。 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 教室では、「カルシウムたっぷりやから、ししゃもいっぱい食べる!」「カレー汁おいしい!」と児童に好評でした。 4年生 理科「物の温度と体積」
4年生の理科は、「ものの温度と体積」の単元に入りました。
4年生の理科はこれから理科室で行う実験が多くなります。今日は「空気が温まったときに、空気の体積はどうなるのか」について調べていました。手のひらにぴったり合う大きさのビンを使って、手で温めると、ビンの口につけたシャボン玉の幕がどうなるのかを観察していました。「じわー」と玉のようになるのを観察して、ひょっとすると空気は温まるとか差が増えるのかなあという疑問を持っていました。次からそのことをもっとわかりやすい実験器具を使って実験して確かめていきます。 歯科検診
きょう2回目の歯科検診がありました。今日は2年と5年生です。午前中、歯科校医さんに来ていただいて3回行います。たぶん、水曜日の午前中が急伸だろうと思います。虫歯がないかチェックしています。
秋真っ盛りです。
本校の桜の木の横にある植え込みにはザクロがあります。春にオレンジ色の花をつけていましたが、最近見ると赤い小さな実がついていました。大体10月中下旬に身になりますので、少し暑かったせいかなと思います。もうすぐはじけて、食べれるだろうと思います。
6年生 総合「SDGsのプレゼンテーション」
6年生の一クラスで、「SDGs」の17項目のうちグループで一つを選んで、その内容や取り組みの紹介がありました。
グループでプレゼンを作り、効果音やアニメーションを入れて、周りの人を引きつける工夫をしていました。またあるグループは、クイズ形式でその取り組みを紹介したり、府リップでまとめて提示していました。声も大きく、聞き取りやすい発表をしていました。 食糧危機は3年前の2.5倍になっています。それにはウクライナがロシアに侵略され、ウクライナで取れなくなった小麦も関係しているようでした。 |
|