11月14日(金)は、児童会主催の「創立150周年を祝う会」、11月15日(土)は、「創立150周年記念式典」が挙行されます。土曜日の記念式典には、児童代表として5・6年生が出席します。

あさって(11月9日)はどんな日

119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)

 119番の日(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)は、日本の記念日です。
 国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設けられています。
 11月9日になったのは、消防・救急に関する緊急通報用電話番号である119番にちなんだ語呂合わせからです。
 この日には、防火意識の喚起とともに、適正かつ迅速・的確な119番通報を呼びかける啓発活動も行われています。また、秋の全国火災予防運動の初日にもなっています。

今日(11月7日)の給食は?

画像1 画像1
いわしのつみれ汁

 今日の給食は

・ぶたにくとやさいのいためもの
・いわしのつみれじる
・かぼちゃういろう
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

「つみれ」は、魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ」(摘み入れ)といいます。
 今日の給食は、いわしだんごと大根、ごぼう、にんじん、みつば、などが入った汁物です。いわしだんごは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。

児童集会「ここはどこでしょう」

11月7日(木)
 今日のゲームは、ズーム画像を見て、場所を考える「ここはどこでしょう」。中には超難問もあり、教室から聞こえてくる、「こんなん分らんわ〜」の声に、集会委員はにんまり。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(11月6日)の給食は?

画像1 画像1
 ししゃも

 今日の給食は

・やきししゃも
・さといものわふうカレーじる
・ささみとこまつなのいためもの
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「ししゃも」は、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。

【5年 6年】 錫(すず)器製作体験4

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています86
生魂っ子429・430
スズ(元素記号Sn)について学びました

 なかなか思い通りにはいかず難しかったですが、自分だけの小皿が完成し、児童はとてもうれしそうでした。
 いい経験ができましたね!大切に使いましょうね!

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30