2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

2年生家庭科の授業(9月4日(水))

2年生の家庭科の授業の様子です。ミシンとアイロン掛け作業を行っています。お家でも両方ともしたことがある人もいると思います。日常生活の中でも大切な作業ですね。今日も実習を通して火傷等けがなく作業できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科の授業(9月4日(水))

2年生の理科の授業の様子です。物質の表し方についての単元を学習しています。地球上には沢山の元素がありその数118個にものぼります。その一つのニホニウムは日本で発見されたそうです。次の授業で元素記号の組み合わせを発展の内容として学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽の授業(9月4日(水))

2年生の音楽の授業の様子です。「心の瞳」という曲の歌唱練習を行っています。前半は男女別々にパート練習を行い、後半はクラス全体で練習を行いました。だんだんハーモニーが素敵になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業(9月4日(水))

2年生の国語の授業の様子です。昨日行われた課題テストが返却されました。夏休みの宿題の成果は出ましたか。間違ったところは再度確認をしておきましょう。中間テストでは古文もテスト範囲に含まれます。
画像1 画像1

今日の給食(9月4日(水))

今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、カレーマカロニグラタン、トマトスープ、みかん(缶)です。

今日の給食ではカレーマカロニグラタンが登場します。小麦粉、牛乳・乳製品を使用しています。グラタン(Le gratin)は鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語です。「掻き取る」「ひっかく」という動詞「gratter」に由来しています。失敗した焼き料理のおこげが美味しかったことから「グラタン」が誕生したと言われています。日本では、明治維新後に広まっていったそうです。

画像1 画像1



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/8 45分
進路保護者説明会 15:45〜
56限3年(体) 
スクールカウンセラー
11/11 6限⇔1限
1限1年(体)
11/12 特別時間割
3年進路懇談(午前中45分午後50分)
11/13 特別時間割 
3年進路懇談(午前中45分午後50分)
11/14 3年進路懇談(午前中45分午後50分)
1,2年校外学習 
3年12限マナー講座
卒業アルバムグループ写真

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

進路情報等

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト