【2年生 国語】

物語文の場面分けの学習を行いました。登場人物、場所、時間のそれぞれの変化が、場面の変化につながります。
話の内容が変わったと思うところで場面を分けます。
少し難しいかもしれませんが、どの物語の読み取りでも使えますので、場面分けできるようにがんばってください。











 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行に向けて】

教室で修学旅行の役割分担をしていました。
6年生の様子から、修学旅行を本当に楽しみにしているんだなという気持ちが伝わってきます。
自らすすんで取り組むこと、そして、協力することの大切さを修学旅行を通して、感じてほしいなと思います。
画像1 画像1

【5年生 防災学習】

「南海トラフ地震にそなえよう」
防災学習をすすめるにあたり、まずみんなで災害とはどのようなものかということを確認しあっていました。そして、今家でしている防災対策について交流していました。
災害について、常に備えておくことを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生 音楽】

「地域に伝わる音楽をきこう」
「こきりこ」を聞いて感じたことを端末に打ち込んで交流していました。友だちによっていろんな感じ方があることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生 朝の学習】

5年生が朝の学習に足し算の百マス計算に取り組んでいました。足し算と言っても、できるだけ短時間に計算していくのは、繰り上がりもあるので難しいです。一番速い児童で1分24秒のタイムでした。
百マス計算の良さは、集中力が鍛えられることです。眠たくても、頭が一気に覚めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 4年親子ふれあい活動
11/15 5年遠足(服部緑地) 6年こころの劇場
11/18 全校朝会 6年租税教室
11/19 3年出前授業(なわとび) 6年スポーツ交歓会 食育の日

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

給食だより