6年調理実習 「野菜のベーコン焼き」と「ウインナーポテト」
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。
炒める料理とゆでる料理を作ろう!ということで、人参、えのきたけ、さやいんげん、ベーコン、じゃがいも、ウインナーなどを使って、「野菜のベーコン焼き」と「ウインナーポテト」に挑戦しました。班ごとに分かれ、食材の下ごしらえから片付けまで協力して行うことができました。どの班の料理も美味しそうで、笑顔で取り組んでいる姿がとても印象的でした。 11月6日の給食黒糖パン ほうれんそうのグラタン スープ煮 りんご 牛乳 でした。 『りんご』 りんごの収穫は、8月から11月にかけて行われ、10月から1月頃に旬を迎えるといわれています。 りんごの品種は多く、味や色、形など様々です。主なりんごの種類は、甘味が強く、蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なく、ほんのりとした甘みがある「つがる」、アメリカで作られた品種で、酸味がある「ジョナゴールド」、ふじとつがるをかけ合わせた、果汁たっぷりで甘い「シナノスイート」などがあります。 りんごは年間を通して流通していますが、品種によって収穫や出荷の時期が異なります。 11月5日の給食ごはん 豚肉と野菜のいためもの いわしのつみれ汁 かぼちゃういろう 牛乳 でした。 『いわしのつみれ汁』 つみれは「摘み入れ」ともいいます。魚を骨ごとすり鉢やミキサーなどですり身にし、つなぎを入れて調味したものを手で摘み、湯に入れることから「つみれ」といいます。 今日の給食は、しょうが汁をかけて臭みをとったいわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、みつばを使った具だくさんの汁物です。 いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。 また、骨ごとすり身にするため、カルシウムもとれます。 1・2年おもちゃまつり
2年生と1年生が「おもちゃまつり」をして交流を深めました。
2年生は国語科・生活科で手作りのおもちゃを作り、遊び方を1年生に説明していました。魚つりやボーリングなどアイデアいっぱいのおもちゃがたくさんありました。また1年生は説明をしっかりと聞き、作ってくれたおもちゃを丁寧に使って楽しく遊ぶことができました。おまつりが終わった後、1年生から「楽しかったー!」と言う感想がたくさんあり、それを聞いた2年生はとても喜んでいました。 2年生と1年生の交流が深まった楽しいおまつりになりました。 お話会
毎年この時期になると「鶴見お話サークルでんでんむし」の方が各教室に入って日本や外国のお話を聞かせてくださいます。子どもたちは目を輝かせたり体を乗り出すようにしたり、楽しそうにお話を聞き、「ドキドキした。」「楽しかった。」と感想を言っていました。サークルの方からは「子どもたちも先生もみんな熱心に聞いてくれるのでお話がしやすかったです。」とほめていただきました。
読み聞かせをするほど子どもの言語発達は促進され、言葉の数も増え、子どもの聞く力も上がることが分かっています。今後も言語発達を促進できるような取り組みを学校でも行っていきたいとと考えています。 |
|