11月14日(木)の給食
・ごはん
・なまりぶしのしょうが煮 ・なめこのみそ汁 ・ほうれんそうのごまあえ ・牛乳 なめこは、表面にぬめりがあることから「ヌメリタケ」とも呼ばれています。みそ汁にとろみがでて、食材の味が舌にしっかり伝わってきました。 ![]() ![]() 11月13日(水)の給食
・ごはん
・豚肉のコチジャンいため ・鶏肉とはるさめのスープ ・きゅうりのナムル ・牛乳 コチジャンは米みそ、とうがらしなどから作られる甘辛い調味料です。豚肉と大根を炒めてから、コチジャン、砂糖、醤油で味付けしました。大根は少しシャキッとした歯ごたえがありました。 ![]() ![]() 4年生理科
理科室で実験の授業です。テーマは、「温度によって空気の体積は変わるのか」です。丸形フラスコを使い、ガラスストローにプリンを詰めて実験しています。これから実験の時間が多くなっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間
6年生の授業です。本日のめあては、「比例の関係をくわしく調べよう」です。静かに学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)の給食
・ミニコッペパン
・ウインナーときのこの和風スパゲッティ ・焼きとうもろこし ・固形チーズ ・牛乳 輪切りのとうもろこしを焼き物機で焼きました。歯が抜けたり、ぐらぐらしたりしている低学年の児童は、食べるのが難しかったようです。実がしっかり詰まっていておいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |