黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

学習のあしあと

暖かい地域の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前授業〜3年生〜

bioaの瀬口先生に「生物多様性」の学習をしていただきました。

チョウの紙芝居を通して、どんな生き物にも、それぞれに役割があることを教えていただきました。

生き物は、水と空気と太陽の光、大地(土)が無いと生きてはいけないということ。
そして、人は生き物との関わりがないと生きてはいけないことを、子どもたちにわかりやすく話してくださいました。

また、先日の「ミツバチ環境学習」の内容とも絡めて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業〜3年生〜

bioaの瀬口先生に「生物多様性」の学習をしていただきました。

チョウの紙芝居を通して、どんな生き物にも、それぞれに役割があることを教えていただきました。

生き物は、水と空気と太陽の光、大地(土)が無いと生きてはいけないということ。
そして、人は生き物との関わりがないと生きてはいけないことを、子どもたちにわかりやすく話してくださいました。

また、先日の「ミツバチ環境学習」の内容とも絡めて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業〜4年生〜

bioaの瀬口先生に「生物多様性」の学習をしていただきました。

先日「ミツバチ」について学習した4年生です。
1時間目は、その「ミツバチ」の話なども加えながら、生き物はつながり、一つでもなくなれば人間も絶滅するという話をしていただいたり、子どもたちの質問に色々と答えたりしながら進めてくださいました。

2時間目は、水の旅(循環)〜雲、雨、川、海、蒸発、雲…〜についてや、森が豊かになれば海も豊かになるなど、パワーポイントを用いて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水となかよし

1年生は小学校の大きなプールに慣れ、水遊びの学習を楽しめています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 1・2年昔遊び
11/18 児童集会 読書週間(〜29日)5時間で下校
11/19 5年クラフトパーク 6年こころの劇場
11/20 1年幼小連携(天宗瓜破東園来校)2年歯磨き指導 クラブ(アルバム撮影予備日)

全国学力・学習状況調査

学校評価

瓜破東だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

その他