黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

3年 初めての毛筆学習

書写の時間を2時間連続で行いました。

3年生にとっては初めての毛筆学習なので、用具の扱い方からていねいに取り組みました。

細い線・太い線・クルクルうずまき等々、筆で書く感触を楽しみながら学習しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族の一員

家族の一員として、家庭での仕事について書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家族の一員

家族の一員として、家庭での仕事について書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌舞伎鑑賞教室

6年生が、大阪松竹座での7月大歌舞伎の鑑賞教室にやってきました。


一、小さん金五郎(こさんきんごろう)
茶入れの50両の工面をめぐって意地を張り合う金五郎と小さんの恋の達引が本作のみどころ。

藤娘(ふじむすめ)
二、俄獅子(にわかじし)
<藤娘>
松の大木に藤の花が絡み咲き乱れる頃、塗笠をかぶり藤の枝を携えた、美しくも愛らしい娘が現れます。

<俄獅子>
吉原の年中行事の“俄(にわか・仁和賀)”を描いた江戸の廓風情と獅子物の面白さを楽しめます。

三、恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)
別れ別れとなった母子の悲劇を描いた重厚な義太夫狂言で、萬壽が重の井を、新梅枝が三吉を勤めます。
画像1 画像1

学習のあしあと

社会科で学習したことを、新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 1・2年昔遊び
11/18 児童集会 読書週間(〜29日)5時間で下校
11/19 5年クラフトパーク 6年こころの劇場
11/20 1年幼小連携(天宗瓜破東園来校)2年歯磨き指導 クラブ(アルバム撮影予備日)

全国学力・学習状況調査

学校評価

瓜破東だより

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

学校評価関連

その他