あさって(11月8日)はどんな日
いい歯の日
「いい歯の日」は、日本歯科医師会が1993年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせでPR重点日として設定しました。 語呂合わせは、「HPを活用した夏の自主勉強」にもありましたね。 さて、皆さんは、鏡で自分の歯をしっかりと見たことがありますか? 保健室前には健康委員が作成した歯磨きの掲示をしています。「いい歯の日」を良い機会ととらえて、自分の歯のことについて考えてみたり、家族で話し合ったりしてみましょう。 歯について考える機会は他に、4月18日(よい歯の日)、6月4日(歯と口の健康週間)もあります。参考にしましょう。 【5年 6年】 錫(すず)器製作体験4生魂っ子429・430 スズ(元素記号Sn)について学びました なかなか思い通りにはいかず難しかったですが、自分だけの小皿が完成し、児童はとてもうれしそうでした。 いい経験ができましたね!大切に使いましょうね! 【5年 6年】 錫(すず)器製作体験3生魂っ子429・430 スズ(元素記号Sn)について学びました 【5年 6年】 錫(すず)器製作体験2
生魂っ子をみんなで育てています86
生魂っ子429・430 スズ(元素記号Sn)について学びました 体験では、円状の錫の板に模様を打ち込んでいったり、お皿の形に曲げていったりしました。 【5年 6年】 錫(すず)器製作体験1
生魂っ子をみんなで育てています86
生魂っ子429・430 スズ(元素記号Sn)について学びました 昨日は、大阪浪速錫器 伝統工芸士会会長の今井 達昌様をはじめ、8名の技術者の方が来校くださり、5・6年生に伝統工芸品である「大阪浪華錫器」の製作体験をご指導くださいました。 まず、「錫」についてのお話を聞き、実は、身の回りの電化製品に使われている金属であることを学びました。 錫は希少性が高く、金・銀に次ぐ高価な金属です。 錫器が日本に伝わったのは今から約1300年前といわれ、奈良時代の頃です。貴重品であった錫は宮中でのうつわや有力神社の神酒徳利、榊立などの神仏具としてごく一部の特権階級のみ使用されていました。 『人倫訓蒙図彙』(1690年出版された風俗事典的絵本)では「錫師は錫鉛を以て徳利鉢茶壺を造る、」と記され、江戸初期に京都を中心に製作されていた事が確認されています。 大阪における錫器造りの起源は、その江戸時代(延宝7年(1679年))です。『難波雀』に「錫引き、堺い筋」と記録があり、江戸中期には、心斎橋・天神橋・天王寺など流通の良い上方(大阪)で生産され、やがて産地から産業へと拡大されたことが記されています。最盛期の昭和前半には大阪全体で300名を超える職人が競うようにその腕を振るったそうです。 第2次大戦の影響も受けましたが、昭和58年(1983年)3月、錫器の伝統性・技術・技法等について審議の結果、当時の通産大臣(現 経済産業大臣)より伝統的工芸品『大阪浪華錫器』として指定・承認されました。 |
|