学習したことを振り返って考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一生懸命に問題を読み、問題を解くのによく考えている姿がみられました。 小数や整数を分数で表そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数の大きさを比べたり、数直線にこれらの数を位置づけたりするのに数の表し方をそろえることで容易になります。 この時間はそういったときに小数や整数を分数で表してみるという学習を行っていました。 自主学習交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが自分で行う自主学習の取り組みですが、個々がどんなことを自主学習で取り組んでいるのかグループで自分の取り組みを紹介しあう時間でした。 お友達の取り組みを見て、自分も取り組んでみたいなと興味をもったり、自主学習への意欲付けになったりしているようです。 1tの単位を知る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さの学習で、車や象など1000kgを超えるような重さを表すのに「t」という新しい単位があることを学習しました。 1000kg=1t であることから、3000kg=3t 5000kg=5tと考えることができるようになりました。 十の位に繰り上がるひっ算の仕方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2けたの数+2けたの数のたし算で、十の位の計算が繰り上がりありのときの計算の仕方を学習していました。 十の位の計算で繰り上がった数(1)は百の位に書けばよいことがわかり、練習問題をして確かめていました。 |