児童朝会(11月11日・月曜日)
今週は、爽やかな秋晴れの中での児童朝会となりました。校長先生からは、今日から「読書週間」が始まるということもあり、読書についてのお話がありました。
また、夏休みに応募した「子ども絵画コンクール」で入選や佳作を受賞した児童の表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(11月8日・金曜日)![]() ![]() 豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳 つみれは「摘み入れ」ともいいます。魚を骨ごとすり鉢やミキサーなどですり身にし、つなぎをいれて調味したものを手で摘み、湯に入れることから「つみれ」といいます。 今日の給食は、しょうが汁をかけて臭みをとったいわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、みつばを使った具だくさんの汁物です。 いわしだんごには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。 デンリンピック(11月8日・金曜日)
本日、3・4時間目にデンリンピックを開催しました。デンリンピックとは、たてわり班で体つくりの活動をしながら、異学年の児童とふれ合い、体を動かす意欲を育むことを目的とした活動です。
今回は、お手玉、積み木、けん玉、折り紙の4つの活動を順番で行いました。子どもたちはたてわり班で協力しながら活動を楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしタイム(11月8日・金曜日)
本日、なかよしタイムで学習園で育てたサツマイモを収穫しました。これまでコツコツと世話をしたおかげでサツマイモはたわわに実っています。収穫をした児童もとても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 研究授業(11月7日・木曜日)
本日、6年1組にて国語科の研究授業がありました。「模型のまち」という教材から、表現に着目して読み、考えたことを学級で交流しました。子どもたちは、物語に出てくる色々なキーワード、表現技法について、作者の意図を探りながら、自分の考えをまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |