12月12日(木)〜18日(水)は、期末懇談期間です。ご予定をよろしくお願いします。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
マーマレード
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きかぼちゃ
牛乳

でした。


『生活習慣病を予防しましょう』
 生活習慣病とは食習慣、運動習慣、休養、喫煙などの生活習慣がその発症や進行に関与する病気です。
 日常生活の中でバランスのとれた食生活、適度な運動などを実践することで予防することができます。

 バランスのとれた食生活を送るためには、
・食事は欠食せずに1日3回食べる習慣をつける。
・主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスをとる。
・食塩のとり過ぎに注意する。
・カルシウムをとる。
・食物繊維をとる。
・脂質は、質と量を考えて、動物、植物、魚由来をバランスよくとる。
 以上のことをポイントとして、意識することが大切です。


教育実習生の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生による算数科の授業が2年2組で行われました。教育実習の先生はとても緊張していたと思いますが、聞き取りやすい声の大きさで、子どもたちの様子をよく見て授業を進めることができました。先生をしっかりと見て、大きな声で発表している様子から、子どもたちが教育実習の先生を応援していることが伝わってきました。

9月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

おさつパン
あげギョーザ
鶏肉ととうがんの中華煮
なし(豊水)
牛乳

でした。


『上手に給食を配りましょう』
 給食の時間は、準備やかたづけなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間となります。

 配膳においては、
・1人分の量を把握し、衛生的に道具を上手に使って見た目もきれいに盛り付けができるようにする。
・汁物は底からよくかき混ぜながら盛り付ける。
・最後の人まで足りるように気を付ける。
・盛り残しがないようにする。
 このような点に留意しながら行うことが大切です。

食に関する指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日、10日に、3年生で「野さいを食べよう」の食に関する指導を行いました。

 野菜には、病気に負けない体をつくったり、おなかの調子をよくしたり、はだをじょうぶにしたり、目を元気にしたりなど、大事な働きがあります。

 野菜は1日に子どもで300グラム、大人で350グラムとる必要がありますが、これだけの量を毎日食べるためには、加熱をしてかさ(見た目の量)を減らしたり、朝・昼・夜の3食に分けて食べたり、さまざまな料理にして食べたりなど、いろいろな工夫をすることが大切です。

 子どもたちの学習後の感想では、「にがてな野さいもすこしずつがんばって食べてみようと思った。」、「できるだけ1日300グラム野さいを食べたい。」、「野さいをいっぱい食べてびょうきにならないようにしたい。」などがあり、野さいを食べようとする意欲がしっかりと高まっていました。

 ご家庭でも、子どもたちがすすんで野菜を食べようとする意欲をもてるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
一口がんもとさといものみそ煮
牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご
牛乳

でした。


『月見の行事献立』
 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見には、すすきやだんごが供えられます。

 また、十五夜には、さといもが供えられることから「いも名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えられます。
 今年の十五夜は9月17日です。

 今日は、月見の行事献立として、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」、だんごを使った「みたらしだんご」が登場しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/21 ICT  卒業アルバム撮影 4〜6年:6限まで
11/22 職員写真 食に関する指導(5−1) 清潔チェックデー
11/23 土曜参観・作品展 PTA集会
11/24
11/25 土曜参観代休
11/26 読書タイム C-NET 交通安全週間〜29日 あいさつ週間〜29日 音楽鑑賞会 6年歯磨き指導(2h)
11/27 イングリッシュタイム 食に関する指導(5−2)