【図書館】読書週間

 9月30日(月)から10月4日(金)まで、南市岡小学校の読書週間でした。図書室には、本の分類に関するクイズが貼ってあり、休み時間に解答用紙を持ってクイズに挑戦する児童がたくさん集まっていました。
 また、3日(木)の児童集会では、図書委員会の発表があり、日本十進分類法についてクイズを交えて説明をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童表彰

キックベースボール、港区の総当たり戦 6勝1敗 準優勝でした。

おめでとう!次は全勝で優勝めざせ!
画像1 画像1
画像2 画像2

7日 給食

【トック】

2年3年に聞きました。「家でトック食べたことある人?」
どちらもおおよそクラスの5分の1ほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
4日の金曜日に、歯科衛生士の方による歯みがき指導がありました。

第一大臼歯は、大きさや噛む強さから「歯の王様」と言われていますが、残念ながら「むし歯になりやすい歯」でもあります。

鏡を使って、第一大臼歯の形をしっかり確認しました。一番奥に生えていること、形がでこぼこしていて、食べかすがつまりやすいことを知り、動画で教えてもらったみがきかたを真剣に実践していました。

また、前歯を1本だけ染色し、みがき残しがないか確認をしました。うがいをした後、鏡をみて赤くそまっているのをみて驚いている様子でした。

赤く染まったところを丁寧にみがき、ピカピカの歯になりました。舌で歯をなめてみると、
「ツルツルになってる!」
とたくさんの児童が丁寧にみがく大切さを学んだようです。

ずっと使う歯をこれからも大切にしましょう。

(写真は上から1組、2組の様子です。)

こばとタイム …気持ちのペットボトル…

画像1 画像1
画像2 画像2
先週のこばとタイムでは、「気持ちのペットボトル」と題して、「気持ち」を出す方法について考えました。

学習の始めに、重い重いカバンをみんなで持ってみてもらって、
「こんな風におもたーい気持ちになることあるかな?」と尋ねてみました。

「どんな時?」と聞くと、
「怒った時!」「悲しい時」「悔しい時」「疲れた時」…
出てきた「気持ち」がカバンの中のペットボトルと思って考えていきます。

いざペットボトルを取り出してみると「怒りは重たそう!」との声。
ちなみに「嬉しい」は重たくないから空っぽのペットボトルです。

気持ちのペットボトルをカバンから出すと…
「カバンが軽くなった!!!」
重たい「気持ち」を出すとラクになることがわかりました。

「でも、怒りを出すときに、重い!と投げつけるとどうなる…?」と尋ねると
「相手も怒って投げ返される!!!」と6年生。
みんな納得の表情でした。

気持ちの出し方にも工夫がいることが分かったところで、
宿題がわからなくてイライラした時はどうするか考え、
どんなふうに話すといいかロールプレイで練習しました。

また学習を深めていきたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ホームページ掲載にかかるガイドライン

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

南市岡小安全マップ

学校だより

配布文書

研究活動

「みなりん教育だより」

PTA関係