【1年生 国語】おおきなかぶ

「おおきなかぶ」の読み方を工夫をみんなで考えました。
「かぶはぬけません」という文が5回続きます。その前に「ところが」「それでも」「まだまだ」という言葉があるのですが、その読み方をどう工夫するかをしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 国語】イースター島にはなぜ森林がないのか

本文の筆者の主張を確認し、モアイ像をつくってよかったのか、つくらない方がよかったのか自分の意見をもち、発表していました。さまざまな意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 理科】ひとのからだのつくりとはたらき

単元のまとめに入り、端末を使ったり、ノートに書いたりして自分なりのまとめ方を行っていました。工夫が随所にみられ、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 算数】のこりはいくつ?

1年生の教室では、算数の学習を行っていました。ブロックを操作し、5ひきいた金魚を2ひきすくうと、のこりはなんひきかという計算をブロックを丁寧に操作して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生 算数】グラフのめもりを読みとろう

3年生の教室では、グラフのめもりを読みとる学習を行っていました。めもりとめもりの間にあるグラフも順を追って読みとっていました。
意欲満々にとりくんでいる姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/25 ペロッと大作戦(大おかず編) 6年夢授業(東学舎にて)
11/26 4年出前授業(なわとび) クラブ活動 スクールカウンセラー相談日
11/27 1年研究授業(1年2組以外13時25分下校 1年2組14:35下校) 校庭なし
11/28 6年親子ふれあい活動
11/29 5年遠足予備日 6年親子ふれあい活動予備日

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

給食だより