★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)今日の給食は、
・和風焼きそば
・オクラの甘酢あえ
・ソフト黒豆
・牛乳
・ミニコッペパン   でした。

「ソフト黒豆」
 黒豆とは、表面の皮の色が黒い大豆のことです。
 ソフト黒豆には、つぶの大きな「丹波黒大豆」という種類のものを使っています。
 黒豆は、たんぱく質や脂質、ビタミンB群や、カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルも豊富に含んでいます。

リズムをつなごう

 2年生では、音楽の授業です。最初に鍵盤ハーモニカの指の使い方の練習です。大型モニタに映し出された手には、5本の指に番号が打たれた手袋があり、音によって使う指をわかりやすくする工夫が見られました。
 そのあとは、各班で4分の4拍子の様々なリズムを選んで4小節のまとまりを作り、それを全部の班が作った分をつなぎ合わせて、2年1組のオリジナル音頭となるようにしていきました。
 手作りの太鼓や、天神祭りのお囃子なども、子どもたちの意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)今日の給食は、
・牛肉と野菜のいため煮
・きゅうりのしょうがづけ
・さくらんぼ
・牛乳
・ごはん      でした。

≪さくらんぼ≫
 さくらんぼは、初夏のおとずれを感じることができる果物で、6月〜7月ごろにたくさんとれます。日本でとれるさくらんぼは、主に山形県で作っています。
 給食では、1年に1回、生のさくらんぼが6月に登場します。

プール 慣れてきた?

 1年生が2回目のプール水泳をしました。準備体操・シャワー・入水までの様子が、1回目と比べて格段に良くなっていました。シャワーでも、「キャー、キャー」の叫び声がなくなり、プールに入る動作もスムーズでした。
 おかげで、実際に水の中で活動する時間が多くなり、水の中では、ゾウやカニやアヒルなどになって、水しぶきをあげ楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)今日の給食は、
・鶏肉のてり焼き
・みそ汁
・魚ひじきそぼろ
・牛乳
・ごはん      でした。

「魚ミンチ」
 魚ミンチは白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にして作られています。
 今日の給食では、ひじきやしそと一緒に炒めて作る「魚ひじきそぼろ」に使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 ノーチャイムデー
理科特別授業(5年)
スクールカウンセラー
11/27 読み語り(3・6年)
社会見学(3年)
11/28 クラブ活動
11/29 栄養指導(3年)
桜宮高校交流授業(5・6年)
11/30 150周年事業委員総会
12/2 児童朝会
記名・安全点検の日
暖房開始

お知らせ

学校協議会

学習資料