校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 

今日の給食<9月20日(金)>

画像1 画像1
 9月20日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 ・さごしのおろしじょうゆかけ
 ・含め煮
 ・牛ひじきそぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳

 さごしは、サワラという魚の子どもの名前です。春から夏にかけて、日本の海でよく見られます。成長すると、体長が1メートルを超えることもあります。
 さごしは、脂が少なくあっさりしているので、焼き魚やフライ、煮つけにぴったりです。ビタミンBやDが豊富で、特にビタミンDは骨を強くするのに役立ちます。給食で食べて、元気な体を作りましょう。

令和6年度「全国学力・学習状況調査」の結果ー分析から見えてきた成果・課題と今後の取組についてー

 以下のとおり、令和6年度「全国学力・学習状況調査」の結果ー分析から見えてきた成果・課題と今後の取組についてーをお知らせします。

 次をクリックしてください。
 ⇒ 令和6年度「全国学力・学習状況調査」の結果ー分析から見えてきた成果・課題と今後の取組についてー

理科専科公開授業(学力向上支援チーム事業)〈9月19日(木)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月19日(木)4限、大阪市総合教育センターよりスクールアドバイザーをお招きし、理科専科公開授業を実施しました。
 単元は、「水よう液の性質」でした。全員が、実験(水上置換法によって気体を集める)に熱心に取り組んでいました。

1年公開授業(学力向上支援チーム事業)〈9月19日(木)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月19日(木)2・3限、大阪市総合教育センターよりスクールアドバイザーをお招きし、1年公開授業(算数科)を実施しました。
 めあては、「とけいをよもう」でした。一人一人が、意欲的に学習に取り組んでいました。
 
 画像上:1年1組(3限)
 画像下:1年2組(2限)

敬老感謝の集い2〈9月19日(木)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童が作成した「お祝いのお手紙」を老人会・愛育会の代表の方々に贈呈しました。
 「いつもお世話になり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。いつまでもお元気でお過ごしください。」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 多文化共生授業2年
11/27 出前授業(知的財産)5年
避難訓練
11/28 多文化共生授業1年
ピースおおさか見学 6年
11/29 スクールカウンセラー来校
12/2 委員会活動
よいところさがし・なわとび週間(6日まで)
PTA
11/26 PTA図書ボランティア

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口