光のせいしつ(3年・理科)
3年生の理科では、光のせいしつの学習をしています。
日光が鏡に反射するとどうなるのかを実験しました。 クロームブックを使って、撮影・記録し、まっすぐ反射することなどを学習しました。 その後、性質を用いて、木や壁をまとのようにして、あてることができました。 ![]() ![]() 防災マップ(4年・社会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下にて防災マップの掲示をしています。良いと思った防災マップに投票して競うM(マップ)1グランプリも開催しました。授業参観で保護者の方から投票してもらって喜んでいる子も多かったです。 11月14日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ウインナーときのこの和風スパゲッティ ・焼きとうもろこし ・固形チーズ ・ミニコッペパン ・牛乳 です。 ウインナーときのこの和風スパゲッティはウインナー、ベーコンを主材に、季節の食材のしいたけ、しめじのほか、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆベースの和風の味つけにしています。喫食時にきざみのりをかけて食べます。 焼きとうもろこしは焼き物機で焼きます。 トウモロコシと言う名前は、中国から渡米したモロコシというイネ科の植物に似ていたことから、「唐=外来」の「モロコシ」でトウモロコシとなったとされています。 固形チーズは、1人1コつきます。今日の給食もみんな完食してました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 11月14日(木)児童集会
今日のゲームは「輪くぐり」でした。
たてわり班の友だちと手をつないで、その間をみんなでくぐりました。 ぐるぐる回って20回以上できている班もありました。 学校全体に子どもたちの元気な声が響き渡っていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのてんぷら ・五目汁 ・のりのつくだ煮 ・ごはん ・牛乳 です。 いかのてんぷらは、角切りのいかてんぷらを冷凍のまま、170度のなたね油で十分にあげています。 五目汁は、鶏肉、はくさい、だいこん、にんじん、しめじ、青みにねぎを使用しています。だしの風味がよくきいたおいしい五目汁に仕上がっています。 のりのつくだ煮は、だしこんぶ、けずりぶしでとっただしに調味液を合わせて、粗みじんしたしいたけ、かつおぶし(砕片)、きざみのりの順に加えて十分に煮つめて作っています。 今日はのりのつくだ煮があったので、ごはんがよくすすんで、どのクラスもごはんが完食でした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|