3年学習の様子ー社会
公民分野
地方自治の仕組みについて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学習の様子ー理科
電流のはたらきを表す量について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/26_今日の給食
学校給食献立
2024年11月26日(火) 中学校1ブロック 加工パン 牛乳 白身魚フリッター ミネストローネ ブロッコリーのサラダ エネルギー 855kcal たんぱく質 33.2g 脂質 35.7g 糖質 93.5g ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学習の様子ー国語
百人一首について学校しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/26_全校集会![]() ![]() 今日は「差別や偏見のない社会へ」という話をしたいと思います。 12月1日は「いのちの日」、9日は「障がい者の日」 10日は「世界人権デー」です。 そして、3日から9日までは「障がい者週間」 4日から10日までは「人権週間」であり、 12月は命の大切さや人権について考える月でもあります。 人権の問題は、相手に対する思いやりの問題でもあると思います。 相手の立場、特に困っている人や弱い人の立場に立って、 できるだけ多くの人が考え、行動することが問題を 解決するカギになると思います。 人権の問題は、たくさんあります。 高齢者の問題のほかにも、 女性・子ども・障がい者・同和問題・アイヌの人々 ・外国人・エイズ感染者やハンセン病患者など、 また、インターネットによる人権侵害、北朝鮮による拉致問題、 災害に伴う人権問題、ハラスメント、LGBTの問題、 その他様々な課題があります。それぞれの人権問題について、 自分には関係ないと思わずに、どんな差別や偏見があるのか、 しっかり学ぶこと、正しく知ることが大切です。 以前、来日したフランシスコ教皇は「いじめる側こそ本当の弱虫です。 他者を傷つけることで自分のアイデンティティーを 肯定できると考えるからです」と指摘し、 その上で、いじめに対しては、友人や仲間同士で力を合わせて 「絶対ダメ」「それは間違っている」ということが必要で 「いじめに対して最良の薬は、 皆さんたち自身です」と伝えてくれました。 5月に「いじめについて考える日」を設定し、 いじめについてみんなにも考える機会を作ってもらいました。 人権週間の機会に、今一度「いじめ」について、 「差別や偏見」について、一人ひとりがしっかりと 向き合う時間を作ってほしいと思います。 最後にローマ教皇のメッセージをもう一つ紹介します。 「友情を育み、他の人が抱える不安に関心を寄せ、 異なる経験や見方を尊重することがどれほど大切でしょうか。」 今一度この言葉の意味をしっかり考えて欲しいと思います。 |
|