18日(火)〜21日(金)3年生進路懇談 公立一般、14日(金)卒業式、21日(金)修了式です。

給食2

 給食の配膳風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 本日の献立
  コッペパン いちごジャム 牛乳
  焼きシュウマイ 中華みそスープ
  ツナと野菜のオイスターソースいため
画像1 画像1

学級通信紹介

画像1 画像1
11月8日(金)
学級通信を紹介します。

3年1組学級だより(11月8日発行、No.4)より一部抜粋
文化発表会の想い出

 クラスで、ちぎり絵や合唱に取り組みました。また、「人権」について、班ごとにプレゼンテーションしました。
 合唱コンクールでは、みごと「優秀賞」に輝きました。素晴らしい歌声が体育館に響き渡っていました。皆の絆が一層深まったように感じました。

・今回の文化発表会で頑張ったことは朝練とちぎり絵です。朝練では、7時45分に学校へ来て、朝から声を出して音程を合わせました。ちぎり絵では、紙をすきまなくはって、紙と紙の境目をわからなくしました。

・合唱コンクールやちぎり絵で団結する力が、前よりも数倍良くなったと思っています。

・文化発表会の取り組みで大変だったのは群読でした。前日に練習したときに台本なしでやってみると、セリフを覚えていなくて、バラバラで、とてもあせりました。当日、不安だった群読は、声もそろっていて、みんなちゃんと声も出ていて安心しました。

・三年生、最後の文化発表会。今まで一番頑張った合唱。最初は、やる気のない人がいて、声も出なかったので焦っていたけれど、指揮者が注意してくれたりして、みんなが協力して合唱をすることができた。

・合唱コンクール当日、みんなで円陣を組んで、一致団結しました。

・合唱コンクールから始まって、朝練や音楽の授業、6時間目のときなど限られた時間で、どんどん音があってきた、声もでるようになってきて良かったです。

・合唱は、3年生は、クラスごとの良さが出ていてよかったです。

・ちぎり絵は、最後までなんとか完成することができて、うれしかったです。

・教室で、ほとんどの6時間目を使って、合唱の練習をしたり、わざわざ朝早くから学校まで来て練習をしたので、合唱コンクールで優秀賞を取ることができ、本当にうれしかった。

・文化発表会では、課題曲も自由曲ものびのびと歌えることができました。高校に行ったら、合唱をする機会があるかわからないので、中学校でこの経験をすることができてよかったです。

・私たちのクラスがみんなの前で歌えるか不安でした。ですが、みんなで気持ちをそろえたことで、よりよい合唱になったと思いました。

・合唱コンクール当日、出番が最後だったので、とても緊張していました。でも今までで一番声が出ていたと思います。

中学校最後の行事で、この3年1組のクラスで、45期生で、全力で楽しむことができて思い出に残る一日になりました。

・朝練に一回、遅れたのが悔しい。

うまくいかない時もあったけれど、やってきて良かったと思った。群読が難しかった。劇の練習は前日のリハーサルまでうまくいかず、不安だった。本番は、しっかりやって、色々な先生にほめられてうれしかった。

展示の国語で、3年生は俳句が一人ひとり個性豊かで、修学旅行を思い出しました。

ちぎり絵は、どのクラスも細かくてすごい!作品の規模が大きいから、よりすごく感じた。

・家庭科の幼児のおもちゃは、色々なおもちゃがあって楽しかった。


授業2

 3年生 社会 市場経済の仕組みと金融
 1年生 国語 トロッコ
画像1 画像1
画像2 画像2

授業

 2年生 英語 相互発音練習
     理科 オームの法則
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト

令和6年度

いじめに対する方針

交通安全マップ