10/4 合唱コンクールにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5限目に2・3年生は合唱コンクールにむけて合唱練習に取り組みました。
 体育館では2年1組〜3組が練習を行っていました。
 教室や体育館から聞こえてくる子どもたちの歌声がとても心地よいです。
  

10/4 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・鶏肉のたつたあげ
・あつあげと野菜の煮もの
・おかかなっ葉
・ごはん
・牛乳

 たつたあげは、魚や肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味を付け、でんぷんをまぶして油で揚げた料理です。揚げた時にしょうゆの色が赤くなり、衣が白くうかぶ様子が、紅葉(もみじ)が流れる竜田川(たつたがわ)に見えたことから、「たつたあげ」の名が付いたといわれています。


10/3 給食

画像1 画像1
本日のメニュー
・さけの塩焼き
・みぞ汁
・かぼちゃのいとこ煮
・焼きのり
・ごはん
・牛乳

 いとこ煮とは、野菜や豆を煮る時に「追い追い(甥(おい)、甥(おい))煮る」ことから、甥(おい)同士はいとこのため「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
 今日は、かぼちゃとあずきを使っています。かぼちゃもあずきも長い間保存ができ栄養価も高いことから、かぜをひかずに冬を乗り切るための郷土料理として、いろいろな地域で親しまれています。
 

10/2 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・中華煮
・大学イモ
・りんご
・黒糖パン
・牛乳

 さつまいもは、アメリカ大陸からヨーロッパへ伝えられ、東南アジア、中国へと広がったといわれています。 
日本へは1600年ごろ、中国から琉球(りゅうきゅう)(今の沖縄県)を経て、薩摩(さつま)(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩から全国へ広まったため、「さつまいも」と呼ばれています。現在では、鹿児島県や茨城県で多く生産されています。


10/1 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・プルコギ
・トック
・もやしのナムル 
・ごはん
・牛乳

 トックは、韓国・朝鮮料理の一つで、韓国・朝鮮のもちと野菜を使ったスープです。「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁(しる)」という意味です。
 今日の給食のプルコギとナムルも、韓国・朝鮮料理です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 3年第4回実力テスト 特時 2年SPトランプ234限 学校徴収金口座振替日 (1年最終)
11/27 1年学集 特時 45分×6 2年SPトランプ234限 鶴見区人権教育実践交流会(今津中)16:00〜
11/28 2年学集
11/29 3年学集 特時 1年校外学習
12/2 全集 生徒専門委員会

学校評価

学校生活・お知らせ

3年生

事務室より

その他