のりものカードをつくろう
1年生の国語「『のりものカード』をつくろう」の学習の様子です。前の単元「いろいろなふね」で学習したことを生かして、一人ひとり自分が知りたい乗り物について調べました。どのような役目があるのか、どんなつくりになっているのか、本で調べたことをプリントにまとめ、のりものカードをつくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
11月27日
「ウインナーときのこの和風スパゲッティ きざみのり 焼きとうもろこし 固形チーズ ミニコッぺパン 牛乳」 ![]() ![]() どんなものが電気を通すのかな
3年生の理科「電気を通すもの」の学習で、身の回りのどんなものが電気を通すのかを考えました。豆電球と乾電池を導線でつなぎ、電気を通すかどうかを調べました。学習の最後には、予想と比べてどうだったかをプリントに書いてまとめました。今回は授業研究会として、他校の先生方も参観に来られていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
11月26日
「関東煮 れんこんの赤じそあえ みかん ごはん 牛乳」 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 6
学習発表会のフィナーレを飾るのは、6年生です。合奏「Sing Sing Sing」で難しいスイングのリズム曲を見事に演奏し、シナリオや小道具をすべて自分たちの手でつくった「西天満の伝統を胸に 未来へ向かう新たな挑戦」で最高学年としての力を見せてくれました。そして、最後の合唱「ふるさと」で地域への思いを伝えてくれました。どの学年も、子どもたちが存分に力を発揮した、すばらしい学習発表会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |